「DeskTopMusic部」の版間の差分

提供: JUNKWIKI(ジャンクウィキ)
移動: 案内検索
(道具)
行1: 行1:
 
==ようこそ==
 
==ようこそ==
このページはDTMを始めたい人に捧げる花冠です<br>
+
このページはDTMを始めたいけどよくわからない人向けの足がかりとして作られたページです。
最初から難しい言葉で、先は見えぬ闇でも<br>
+
 
わからなくてもがむしゃらに前に進んでいけばいつかわかる気がする
+
 
==道具==
 
==道具==
 
===DAW===
 
===DAW===
行8: 行7:
 
・MIDIシーケンサ ・音声波形編集<br>
 
・MIDIシーケンサ ・音声波形編集<br>
 
ソフトウェアによっては楽譜作成、ライブパフォーマンス機能も付与されています<br>
 
ソフトウェアによっては楽譜作成、ライブパフォーマンス機能も付与されています<br>
 
+
また、ほとんどの場合音源が付属しています。そのため、最低限DAWのみで音楽制作を行うことができます。<br>
  
 
===オーディオインターフェイス===
 
===オーディオインターフェイス===
音の出口となる箱です<br>
+
音の出入口となる箱です<br>
コンピュータ内蔵のオーディオI/Oを用いても作業は可能ですが、著しい音の劣化、減衰、遅延を引き起こし音楽制作には不向きです<br>
+
複数の入出力があることが多いです。その他付加機能が付いていることもあります。<br>
とりあえず試験的に始める場合は内蔵オーディオI/Oでも仕方ありませんが、少しでもお金がある場合はDAWより優先的に入手しましょう
+
コンピュータ内蔵のオーディオI/Oを用いても作業は可能ですが、音の劣化、減衰、遅延を引き起こし音楽制作には不向きです<br>
 +
試験的に始める場合は内蔵オーディオI/Oでも仕方ありませんが、少しでもお金がある場合はDAWより優先的に入手しましょう<br>
  
==真っ白い子猫に捧げる花冠(ガーランド)==
+
===スピーカ、ヘッドホン===
忘れ物をお探しですか?<br>
+
実際に音を出力して聞く部分です。<br>
<br>
+
きちんと動けば大丈夫ですが、可能であればモニタリング~といわれているものを使いましょう。<br>
お預かりした忘れ物は<br>
+
音楽を聴く目的で作られたヘッドホン、スピーカは音に対して過度の味付けをしてしまう場合があります。<br>
こちらで間違いないですか?<br>
+
聞く分にはいいのですが、作っている時、特にミックス時は音のバランスの調整などが難しくなります。<br>
<br>
+
それでは、遺失物返還手続きを進行します<br>
+
遺失物自身による記憶照合、所有条件合致の確認を経て<br>
+
返却業務の履行を完了致します<br>
+
<br>
+
それに伴い、全ての業務キューを消化し<br>
+
設備の稼動を終了、当園の閉鎖とさせて頂きます<br>
+
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました<br>
+
<br>
+
それでは、残り僅かではありますが<br>
+
どうか暫しの、幸福な記憶を<br>
+
<br><br><br><br><br><br><br><br>
+
↓Let's Play!!!!↓<br>
+
[http://negishiomaru.nobody.jp/c72.html HellSinker.]
+

2015年8月11日 (火) 15:15時点における版

ようこそ

このページはDTMを始めたいけどよくわからない人向けの足がかりとして作られたページです。

道具

DAW

DAW(Desktop Audio Workstation)は以下の機能を内包した統合制作環境ソフトウェアの総称です
・MIDIシーケンサ ・音声波形編集
ソフトウェアによっては楽譜作成、ライブパフォーマンス機能も付与されています
また、ほとんどの場合音源が付属しています。そのため、最低限DAWのみで音楽制作を行うことができます。

オーディオインターフェイス

音の出入口となる箱です
複数の入出力があることが多いです。その他付加機能が付いていることもあります。
コンピュータ内蔵のオーディオI/Oを用いても作業は可能ですが、音の劣化、減衰、遅延を引き起こし音楽制作には不向きです
試験的に始める場合は内蔵オーディオI/Oでも仕方ありませんが、少しでもお金がある場合はDAWより優先的に入手しましょう

スピーカ、ヘッドホン

実際に音を出力して聞く部分です。
きちんと動けば大丈夫ですが、可能であればモニタリング~といわれているものを使いましょう。
音楽を聴く目的で作られたヘッドホン、スピーカは音に対して過度の味付けをしてしまう場合があります。
聞く分にはいいのですが、作っている時、特にミックス時は音のバランスの調整などが難しくなります。