「DeskTopMusic部」の版間の差分

提供: JUNKWIKI(ジャンクウィキ)
移動: 案内検索
(お堅い機材の解説はいいからさあ、お勧めの機材教えてよ)
行35: 行35:
 
*その他フリーのDAW
 
*その他フリーのDAW
 
ひとばしらもとむ<br>
 
ひとばしらもとむ<br>
[http://apps.avid.com/ProToolsFirst/jp/ Pro Tools|First]プロツールズの無料版。トラック制限あり、外部音源使用不可、保存制限あり。<br>
+
[http://apps.avid.com/ProToolsFirst/jp/ Pro Tools|First]プロツールズの無料版。トラック制限あり、外部音源使用不可、保存制限あり。かのツンツンDAWProToolsがベースなので…<br>
 
[http://www.tracktion.com/ Tracktion 4 Free]Tracktionのフリー版(現行がVer6なので、旧版をフリー化した感じか)インターフェイスが独特のため、これになれると他に流用が聞かない可能性大。外部音源使用可能<br>
 
[http://www.tracktion.com/ Tracktion 4 Free]Tracktionのフリー版(現行がVer6なので、旧版をフリー化した感じか)インターフェイスが独特のため、これになれると他に流用が聞かない可能性大。外部音源使用可能<br>
[http://www.mutools.com/mulab-downloads.html MU.LAB]一回使ったことがある。トラック制限キツめ、外部音源使用可能。なかなかおもしろい音源を内蔵してたり、実物のシンセとエフェクトみたいにルーティングできたりと面白い…が、ミックスダウンして書き出すと音がぶっつぶっつ切れました。ダメ元で使ってみてください。<br>
+
[http://www.mutools.com/mulab-downloads.html MU.LAB]トラック制限キツめ、外部音源使用可能。なかなかおもしろい音源を内蔵してたり、実物のシンセとエフェクトみたいにルーティングできたりと面白い。一回使ったことがありますが、ミックスダウンして書き出すと音がぶっつぶっつ切れました。ダメ元で使ってみてください。<br>
 
[http://www.frieve.com/musicstd/ MusicStudioProducer]フリーDAW界では有名なDAWだそうです。シェアウェア版がありますが、そちらも送金のお願いが起動時に出るだけだそうなので使うのであればそちらでいいのではないでしょうか。制限もありませんし。しかし、少々古いソフトであり、また最近更新されていないため、どうなっているかわかりません。外部音源使用可能<br>
 
[http://www.frieve.com/musicstd/ MusicStudioProducer]フリーDAW界では有名なDAWだそうです。シェアウェア版がありますが、そちらも送金のお願いが起動時に出るだけだそうなので使うのであればそちらでいいのではないでしょうか。制限もありませんし。しかし、少々古いソフトであり、また最近更新されていないため、どうなっているかわかりません。外部音源使用可能<br>
 
[http://www.reaper.fm/ REAPER]音MAD部御用達音声編集ソフト。一応MIDIを扱う機能があるため、別のソフトでMIDIを打ち込み、REAPERでミックスダウンする方法があるそうです。MIDIの打ち込みは[http://takabosoft.com/domino DOMINO]がいいでしょう。
 
[http://www.reaper.fm/ REAPER]音MAD部御用達音声編集ソフト。一応MIDIを扱う機能があるため、別のソフトでMIDIを打ち込み、REAPERでミックスダウンする方法があるそうです。MIDIの打ち込みは[http://takabosoft.com/domino DOMINO]がいいでしょう。

2015年8月11日 (火) 16:31時点における版

ようこそ

このページはDTMを始めたいけどよくわからない人向けの足がかりとして作られたページです。

道具

DAW

DAW(Desktop Audio Workstation)は以下の機能を内包した統合制作環境ソフトウェアの総称です
・MIDIシーケンサ ・音声波形編集
ソフトウェアによっては楽譜作成、ライブパフォーマンス機能も付与されています
また、ほとんどの場合音源が付属しています。そのため、最低限DAWのみで音楽制作を行うことができます。

オーディオインターフェイス

音の出入口となる箱です
複数の入出力があることが多いです。その他付加機能が付いていることもあります。
コンピュータ内蔵のオーディオI/Oを用いても作業は可能ですが、音の劣化、減衰、遅延を引き起こし音楽制作には不向きです
試験的に始める場合は内蔵オーディオI/Oでも仕方ありませんが、少しでもお金がある場合はDAWより優先的に入手しましょう

スピーカ、ヘッドホン

実際に音を出力して聞く部分です。
きちんと動けば大丈夫ですが、可能であればモニタリング~といわれているものを使いましょう。
音楽を聴く目的で作られたヘッドホン、スピーカは音に対して過度の味付けをしてしまう場合があります。
聞く分にはいいのですが、作っている時、特にミックス時は音のバランスの調整などが難しくなります。

MIDIキーボード、フィジカルコントローラ

お堅い機材の解説はいいからさあ、お勧めの機材教えてよ

あっはい

DAW

フリー版があります。機能制限は入門としては問題ないレベルです。
欠点として、VST等外部音源が使用できません。そのため発展性は乏しいです。

何も迷うことはありません。アプリケーションフォルダからアイコンを探して、クリックしてはじめましょう。
わかりやすいインターフェイスと優れた自動生成機能で快適に曲を作ることができます。
AUに対応しているため音源の追加もできますし、たった4000円でMainStageを購入すればたくさんの音源が一気に手にはいります。
また、iOS版とプロジェクトを共有できるのでどこでも作業ができるという利点もあります。

  • その他フリーのDAW

ひとばしらもとむ
Pro Tools|Firstプロツールズの無料版。トラック制限あり、外部音源使用不可、保存制限あり。かのツンツンDAWProToolsがベースなので…
Tracktion 4 FreeTracktionのフリー版(現行がVer6なので、旧版をフリー化した感じか)インターフェイスが独特のため、これになれると他に流用が聞かない可能性大。外部音源使用可能
MU.LABトラック制限キツめ、外部音源使用可能。なかなかおもしろい音源を内蔵してたり、実物のシンセとエフェクトみたいにルーティングできたりと面白い。一回使ったことがありますが、ミックスダウンして書き出すと音がぶっつぶっつ切れました。ダメ元で使ってみてください。
MusicStudioProducerフリーDAW界では有名なDAWだそうです。シェアウェア版がありますが、そちらも送金のお願いが起動時に出るだけだそうなので使うのであればそちらでいいのではないでしょうか。制限もありませんし。しかし、少々古いソフトであり、また最近更新されていないため、どうなっているかわかりません。外部音源使用可能
REAPER音MAD部御用達音声編集ソフト。一応MIDIを扱う機能があるため、別のソフトでMIDIを打ち込み、REAPERでミックスダウンする方法があるそうです。MIDIの打ち込みはDOMINOがいいでしょう。