差分

デジイチ入門

2,099 バイト追加, 2016年12月19日 (月) 18:55
/* メーカーは? */
: フィルム時代の35mm版と同じ大きさのセンサー。
: コストは高いが、画質はAPS-Cを超え、相当ISO感度を上げても破綻しない。
: 35mm換算の焦点距離は1倍。また、フィルム時代のレンズを表記通りの焦点距離で使える利点もある。: ただし、APS-C用のレンズは周辺が欠けてしまう。: 35mm換算の焦点距離は1倍。(表記と同等)
;*フォーサーズ(4/3インチ)
簡単に。詳しくは[[各メーカーのカメラの特色]]を参照。(ただし、一部メーカーのみ)
;* CANON
: デジイチでトップシェア。レンズが豊富で、一眼レフならここかニコンで選んでおけば(ほぼ)間違いなさそう(適当)。プロ向けのフルサイズ機から入門機まで幅広く揃っていることが特徴。デジイチでトップシェア。一眼レフならここかニコンで選んでおけば(ほぼ)間違いなさそう(適当)。プロ向けのフルサイズ機から入門機まで幅広く揃っていることが特徴。: ミラーレス機は製品の中ではメインでないものの、メインとしてもサブとしても使えるものを展開している。また、マウントアダプターで一眼レフのレンズがミラーレスでさほど違和感なく使えるのも特徴。古いレンズは非対応の場合もあり、ややマイナス面ではあるものの、新しいレンズラインナップが純正・サードパーティとも多いので目立った問題にはならない。: ミラーレス機は製品の中ではメインでないためか専用のレンズこそ少ないものの、マウントアダプターで一眼レフ用のレンズがミラーレスでさほど違和感なく使えるのが特徴。: 現行の製品名は、一眼レフが基本的に「EOS *D」で、*には数字が1~3桁入る。桁数少ない方がグレード高い。一桁の奴は「Mark には数字が1~3桁入る。桁数少ない方がグレード高い。一桁の奴は世代によって「Mark II」とか付いたりもする。ミラーレス一眼は「EOS M*」で*は世代。今は3。は世代。
;* Nikon
: こことCANON合わせて9割程度のシェア。昔のレンズも使えるため、それらを含めるとその数は膨大。CANONと同じく、プロ向けのフルサイズ機から入門機まで幅広く揃っていることが特徴。こことCANON合わせて9割程度のシェア。CANONと同じく、プロ向けのフルサイズ機から入門機まで幅広く揃っていることが特徴。: ミラーレス機は位置づけ的にはあくまでサブとしての位置付け。大きな特徴として古いレンズが使えるため、膨大な種類のレンズを使えること。ただし、加工が必要だったり、様々なバリエーションが存在するなど難しい部分もある。: ミラーレス機は小型センサーだが、その分コンパクトで、取り回しは良い。また、防水対応のモデルも存在する。
: 現行の製品名は、一眼レフが「D*」で、*には数字が1または3~4桁入る。1桁、3桁モノはフルサイズ機。
:ミラーレスは、「Nikon1 *」で、*にはアルファベットと数字が入る。アルファベットが製品の方向性、数字が世代を表す。にはアルファベットと数字が入る。アルファベットが製品のデジタルかフィルムかを、数字が世代を表す。(Dfは例外)
;* PENTAX
: 色々と他社にない機能を盛り込んだ一眼レフが多い。製品ラインナップこそ上2社と比べ少ないが、中版機を唯一展開している。: 特に防塵防滴機能をアピールしていて、レンズも対応しているものが多い。一眼レフとしては比較的小型なボディが多く、ズームレンズが少なめで単焦点レンズのラインナップが多め。: また、Nikonほどではないが、古いレンズを使えるため、そこそこレンズは豊富。特に防塵防滴機能をアピールしていて、レンズもそれに対応しているものが比較的手軽な価格帯からある。: ラインナップは上2社と比べ少なく、フルサイズ機は今のところない。ただし、中版機を唯一展開している。また、Nikonほどではないが、古いレンズを使え、ボディ内手ブレ補正もそれらに対応している。: ミラーレス機は小型・軽量というのを重視しており、「レンズ交換式コンデジ」がそのまま当てはまる。ミラーレス機は小型・軽量・手軽さを重視しており、「レンズ交換式コンデジ」がそのまま当てはまる。
;* OLYMPUS
: ミラーレス一眼ではトップレベルのシェア。
: かつては一眼レフを展開していたが、今ではミラーレスのみ。かつては一眼レフ機を展開していたが、今ではミラーレス機のみ。: ただし、ミラーレスのラインナップは豊富で、他社と比べても選択肢は多い。ミラーレス機のラインナップは豊富で、他社と比べても選択肢は多い。: また、レンズマウントがPanasonicと共通なのも特筆できる。レンズマウントがPanasonicと共通で、互換性を持つ。: ただし、OLYMPUSはボディ内手ぶれ補正を採用しているが、Panasonicはレンズ内手ぶれ補正が主だったり、レンズ補正用のデータの有無など細かいところで違いがあるため注意が必要。: また、センサーサイズがフォーサーズといわれるやや特殊なものなことが賛否両論なところか。
;* SONY
: ミラーレス一眼では存在感が大きいメーカー。ミラーレス一眼では存在感を増しているメーカー。: 動画撮影に強いのが特徴で、レンズのラインナップもそれなり。唯一、フルサイズミラーレス一眼を出している。: 一眼レフは電子ファインダー採用。かつては光学ファインダーのモデルもあった。動画撮影に強いのが特徴で、一眼レフ用レンズのラインナップは旧ミノルタレンズも使用できるため、それなり。: また、一眼レフは旧ミノルタのレンズが使え、ミラーレスでもマウントアダプターによって使用が可能。ミラーレス機用レンズは不足気味であるが、純正マウントアダプターを使うことで、同社一眼レフ用のレンズが使用できる。: 唯一、フルサイズミラーレス一眼を出しているのも際立ったところ。他社レンズ用含めてマウントアダプタが一番豊富なのが一番の魅力かもしれない。(AFが効くものまである): 一眼レフ機・ミラーレス機共に電子ビューファインダー(EVF)を採用。様々なデータがファインダーで確認できる。また、かつては光学ファインダーの一眼レフ機もあった。
;* FUJIFILM
: ミラーレスをいくつか出している。ミラーレス機をいくつか出している。: かつては一眼レフ機も出していたが、現在はミラーレスのみ。かつては一眼レフ機(NikonFマウント機)も出していたが、現在はミラーレスのみ。: レンズラインナップが少ないため、メインとしては選びにくい。レンズラインナップが少ないため、メインとしては少々選びにくい。: しかし、レンジファインダーなど特徴的なものを搭載しているため個性はある。しかし、レンジファインダー兼EVF搭載機や他社と高感度に強い独自センサーを搭載するなど個性的かつ実用的な面も多い。: さらに中判ミラーレスを出すとか出さないとか…。
;* Panasonic
: ミラーレス一眼のはしり。
: ラインナップはそれなりにあり、小型な機体から大型の機体まで展開している。ラインナップはそれなりにあり、ミラーレスらしい小型な機体から一眼レフ機とさほど変わらない大型な機体まで展開している。
: また、動画を重視している傾向があり4K動画にいち早く対応した。
: さらに、レンズマウントがOLYMPUSと共通で、互換性がある。
: センサーサイズがフォーサーズとやや特殊。
== 何を買おう?(レンズ編) ==
: ズームリングを操作することで、ある程度自分の写真に入れたいものをコントロールできる。
: 安価なものから高価なものまで幅広くあり、ラインナップは一番多い。
: ピンキリではあるが、作品としても記録としても使える万能選手。ピンキリではあるが、作品を撮る際でも記録用とする場合でも使える万能選手。
;*高倍率ズームレンズ
: 焦点距離の可変幅が大きいレンズ。
: ズームリングを操作することで、自分の写真に入れたいものを大抵コントロールできる。
: 1本でだいたいのものを撮れる魅力はあるが、明るいレンズがなく、ボケが出にくいのが難点。1本でだいたいのものを撮れる魅力はあるが、明るいレンズがなく、望遠側を使わないかぎりボケが出にくいのが難点。
: 記録として使う場合、荷物に制限がある場合は便利。過度な期待は禁物。
[]内は35mm換算で考えてください。(センサーサイズ別で換算してください)
;*標準域[50mm等]
: コレがあればとりあえずは普通の写真が撮れる。コレがあればとりあえずは想像している普通の写真が撮れる。
: だいたい自分の見ている風景と同じくらいの景色を切り取れる。
: とりあえずで、持っておいても使いやすい焦点域。
;*望遠域[200mm等]
: 遠くのものが近くにあるように撮れる。遠近感が少なくなるため、実際は離れているものでも近くにあるように撮影できる。: 他の焦点距離に比べて暗く、重いレンズが多いが、ぼかし表現はしやすい。
: あまり多くの部分を切り取るのには不向き。
: 遠くのものを大きく撮りたい場合などにどうぞ。(鳥とか)
;*広角域[35mm等]
: 広い範囲のものを映せる。広い範囲のものを映せるだけでなく、遠近感が実際以上につく。: 多くのものを切り取れる反面、被写体が小さくなるために何を写したいかがわかりにくくなるらしい。多くのものを切り取れる反面、被写体が小さくなるために何を写したいかがわかりにくくなる。: また、ぼかし表現は苦手であるが、被写体に近寄ったりすればある程度は可能。
: 風景などをいっぱいに写したい場合にどうぞ。
;*DCモーター
: 多くのレンズが使用している一般的なモーター。
: オートフォーカスはボディ内モーターより速いが、遅め(PENTAXは例外で速い)。オートフォーカスはボディ内モーターより速いが、遅め(PENTAXは例外でそこそこ速い)。: また、動作音も気になる(PENTAXは静か)また、動作音も気になる(PENTAXは比較的静か)
;*ステッピングモーター
833
回編集