「写真部まめちしき」の版間の差分

提供: JUNKWIKI(ジャンクウィキ)
移動: 案内検索
(知ると便利なものの名称・通称(間違いが多そうなところ))
(本体・レンズ関連)
行52: 行52:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! 名称 !! 意味 !! 説明 !! 備考  
 
! 名称 !! 意味 !! 説明 !! 備考  
|-
 
! Asphericalレンズ
 
| アスフェリカルレンズ || 非球面レンズ。<br>球面レンズよりも歪みを抑えられ、各種収差の補正にも有効。(≒レンズ枚数が減らせる)<br>絞った場合の性能(ボケ味等)は球面レンズのほうが上の場合がある。 || 明記しているのはフィルム世代のレンズが多い
 
|-
 
! 蛍石レンズ
 
| けいせきレンズ || 色収差を抑える。<br>温度や湿度によって特性が変わりやすい。<br>高級レンズ用。 || フローライトレンズ、FLレンズとか呼ばれる
 
|-
 
! 異常部分分散レンズ
 
| いじょうぶぶんぶんさんレンズ || 蛍石レンズと同じような役割をする(効果は劣る)レンズで、色収差を抑える。<br>蛍石レンズほどではないが、温度や湿度によって特性が変わりやすい。<br>名称はメーカー次第。(ED、UD、LD、SD、SLD)<br>CANON曰く、2枚で蛍石レンズ1枚に相当。 || メーカーによって呼び方は様々で、色収差を抑える性能などによっても呼称がことなる模様・・・。
 
|-
 
! APOレンズ
 
| アポクロマートレンズ || SIGMAの望遠レンズに同様の呼称のレンズが多い。<br>異常部分分散レンズなどを複数組み合わせて各種収差を抑えたレンズのこと。<br>望遠鏡なんかにも使われる。 ||
 
|-
 
! IF
 
| インナーフォーカス || レンズの中玉を移動させることでフォーカスを定める。<br>焦点距離によって最短撮影距離が変化してしまうが、前玉が回転しないため、フィルター類が使いやすく、花形フードが使える。 || 明記しているのはフィルム世代またはデジタル初期のレンズが多い<br>また、実焦点距離はインナーフォーカスでないレンズに比べて短くなる模様。
 
 
|-
 
|-
 
! バルサム
 
! バルサム
行80: 行65:
 
|  || バックフォーカスと混同しやすい。<br>マウントの奥行きのこと。(マウント面からフィルムまたは撮像素子まで)<br>フランジバックが長いほどレンズ設計上は余裕があるといえる。(ボディ内にスペースができるため)<br>一眼レフはミラーレス一眼に比べ、ミラーがある分フランジバックは長い。 || マウントのレンズをマウントアダプタを使用する場合の注意。<br>フランジバックが長いマウントに、より短いマウントのレンズを装着した場合、<br>無限遠に焦点距離が合わなくなる。<br>その場合、近接撮影専用のレンズとして使うか補正レンズが必要。<br>特にNikonFマウントやKマウントはフランジバックが長いため注意。<br>また、SONYのαマウントはフランジバックが短めで、ミラーレス一眼はミラーがない分、<br>フランジバックは極端に短い。(≒いろんなマウントのレンズが使いやすい)
 
|  || バックフォーカスと混同しやすい。<br>マウントの奥行きのこと。(マウント面からフィルムまたは撮像素子まで)<br>フランジバックが長いほどレンズ設計上は余裕があるといえる。(ボディ内にスペースができるため)<br>一眼レフはミラーレス一眼に比べ、ミラーがある分フランジバックは長い。 || マウントのレンズをマウントアダプタを使用する場合の注意。<br>フランジバックが長いマウントに、より短いマウントのレンズを装着した場合、<br>無限遠に焦点距離が合わなくなる。<br>その場合、近接撮影専用のレンズとして使うか補正レンズが必要。<br>特にNikonFマウントやKマウントはフランジバックが長いため注意。<br>また、SONYのαマウントはフランジバックが短めで、ミラーレス一眼はミラーがない分、<br>フランジバックは極端に短い。(≒いろんなマウントのレンズが使いやすい)
 
|-
 
|-
! バリフォーカルレンズ
+
! マウントアダプター
|  || 焦点距離によって、ピントの合う場所が変わるレンズ。<br>ズームレンズとは異なる。<br>焦点距離によって最短撮影距離が変わるレンズが該当する。 || 最近はこのタイプのレンズが多いため、ズームレンズと区別されることは少ない・・・。
+
|  || 別のマウントのレンズを付けるようにするためのアダプタ。|| 基本マニュアルフォーカス専用になる。<br>フランジバックに要注意。(詳しくはフランジバックの項)<br>ミラーレス機の場合、マウントアダプタを用いても無限遠が出る場合がほとんど。<br>また、ごく一部ではAFが効くものもある模様。
 +
|-
 +
! レンズプロテクター
 +
| || レンズの保護用のレンズ。<br>レンズの径にあったものが必要。 || UVやスカイライトは厳密には違うが、デジタルの場合似たようなものだと思っていい。<br>細かい画質を気にする人はつけるべきではない。(光が反射したりするため)
 +
|-
 +
! PLフィルター
 +
| ポラリゼーションフィルター(この名称使う?) || 偏光フィルターとも呼ぶ。<br>ガラスや水面の光の反射を取り除くためのフィルター。<br>レンズの径にあったものをつけるべし。<br>前の方を回すと偏光具合が変わるのでそれでよく見えるように調整しよう。|| 逆光(正面からの光)の時は効果が無い。順光(後ろからの光)に対して最も効果を発揮する。<br>サーキュラーPL(円偏光フィルタやC-PL)でないとAFが誤作動を起こす場合があるらしい。 <br>また装着すると暗くなる。
 +
|-
 +
! NDフィルター
 +
| ニュートラル・デンシティーフィルター(この名称使う?) || 光量を落とすためのフィルター。<br>レンズの径にあったものをつけるべし。<br>明るすぎてシャッターが切れない・・・でも絞りたくない!などというときに使う。 || 滝を白糸のようにする時などに、絞りすぎて甘くならないようにするために使用することも。
 +
|-
 +
! ステップアップ&ダウンリング
 +
|  || レンズのフィルター径を大きくしたり、小さくするためのアダプター。 || 各種フィルターの共通化を図る際に便利。
 +
|-
 +
! レンズフード
 +
| || 横などからの余計な光を抑えるためのフード<br>明るい野外では積極的に使うべし。<br>ただし、ストロボを炊く場合は影になるので外そう。<br>丸型と花型のものがある。|| 丸型と花型のどちらが使えるかは、前玉が回転するかどうかでだいたい決まる。<br>レンズの直径に合わせる必要がある。<br>あまり長いものを使うと、写真の四隅がケラれる場合があるので、レンズにあったものを使うべし。<br>また、フルサイズ用レンズをAPS-C機で使用する場合などは、中央部のみを使用することになるため本来のフードより長いフードが使える。
 +
|-
 +
! テレコンバージョンレンズ
 +
| || いわゆるテレコン<br>レンズの焦点距離を長くする(≒より遠くが撮れる)ためのレンズ<br>ただし、付けた状態だと暗くなり、ピントも甘くなりがち。 || 基本はレンズと本体の間に挟むもの。<br>1.5倍のものを用いた時、絞りも1段暗くなる。<br>2倍のものを用いた場合、絞り2段分暗くなる。<br>また、広角レンズとはレンズが干渉するため使えない場合が多い。<br>APS-C専用レンズをフルサイズ機で使う場合、テレコンをつければ問題なく使用できるようになる場合がある(中央部を切り抜いて拡大するため)
 +
|-
 +
! ワイドバージョンレンズ
 +
| || いわゆるワイコン。<br>レンズの焦点距離を短くする(≒より広くが撮れる)ためのレンズ<br>ただし、付けた状態だとひずみが大きくなる。<br>やっぱりご利用は計画的に。 || 基本的にレンズ先端につけるものなので、径に注意。<br>また、ピント位置が変動することがある。
 
|}
 
|}
  
行87: 行93:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! 名称 !! 意味 !! 説明 !! 備考  
 
! 名称 !! 意味 !! 説明 !! 備考  
 +
|-
 +
! 非球面レンズ
 +
|  || 球面レンズよりも歪みを抑えられ、各種収差の補正にも有効。(≒レンズ枚数が減らせる)<br>絞った場合の性能(ボケ味等)は球面レンズのほうが上の場合がある。 || 明記しているのはフィルム世代のレンズが多い<br>Asphericalと表記されることも。
 +
|-
 +
! 蛍石レンズ
 +
| けいせきレンズ || 色収差を抑える。<br>温度や湿度によって特性が変わりやすい。<br>高級レンズ用。 || フローライトレンズ、FLレンズとか呼ばれる
 +
|-
 +
! 異常部分分散レンズ
 +
| いじょうぶぶんぶんさんレンズ || 蛍石レンズと同じような役割をする(効果は劣る)レンズで、色収差を抑える。<br>蛍石レンズほどではないが、温度や湿度によって特性が変わりやすい。 || 名称はメーカー次第。(ED、UD、LD、SD、SLD)<br>CANON曰く、EDレンズ2枚で蛍石レンズ1枚に相当と言われるが、色収差を抑える性能などによっても呼称が異なる模様・・・。
 +
|-
 +
! APOレンズ
 +
| アポクロマートレンズ || SIGMAの望遠レンズに同様の呼称のレンズが多い。<br>異常部分分散レンズなどを複数組み合わせて各種収差を抑えたレンズのこと。<br>望遠鏡なんかにも使われる。 ||
 +
|-
 +
! IF
 +
| インナーフォーカス || レンズの中玉を移動させることでフォーカスを定める。<br>焦点距離によって最短撮影距離が変化してしまうが、前玉が回転しないため、フィルター類が使いやすく、花形フードが使える。 || 明記しているのはフィルム世代またはデジタル初期のレンズが多い<br>また、実焦点距離はインナーフォーカスでないレンズに比べて短くなる模様。
 
|-
 
|-
 
! バックフォーカス
 
! バックフォーカス
 
|  || レンズの最後玉から焦点面までのこと。 || 特に意識する必要はないが、フランジバックと混同しやすいので念のため。
 
|  || レンズの最後玉から焦点面までのこと。 || 特に意識する必要はないが、フランジバックと混同しやすいので念のため。
|-
 
! マウントアダプター
 
|  || 別のマウントのレンズを付けるようにするためのアダプタ。|| 基本マニュアルフォーカス専用になる。<br>フランジバックに要注意。(詳しくはフランジバックの項)<br>ミラーレス機の場合、マウントアダプタを用いても無限遠が出る場合がほとんど。<br>また、ごく一部ではAFが効くものもある模様。
 
 
|-
 
|-
 
! エクステンションチューブ
 
! エクステンションチューブ
行99: 行117:
 
! クローズアップレンズ
 
! クローズアップレンズ
 
| || 接写レンズともいう。<br>レンズの前に装着する簡単お手軽なやつ。<br>ただし、付けた状態だと無限遠に合わなくなる上、歪みが大きくなり、レンズの前の径に合うものである必要がある。<br>そこそこデメリットも大きいので使いドコロは考えよう。 || ナンバーが大きいほど接写できるが、その分近距離しかピントが合わなくなる。
 
| || 接写レンズともいう。<br>レンズの前に装着する簡単お手軽なやつ。<br>ただし、付けた状態だと無限遠に合わなくなる上、歪みが大きくなり、レンズの前の径に合うものである必要がある。<br>そこそこデメリットも大きいので使いドコロは考えよう。 || ナンバーが大きいほど接写できるが、その分近距離しかピントが合わなくなる。
|-
 
! テレコンバージョンレンズ
 
| || いわゆるテレコン<br>レンズの焦点距離を長くする(≒より遠くが撮れる)ためのレンズ<br>ただし、付けた状態だと暗くなり、ピントも甘くなりがち。 || 基本はレンズと本体の間に挟むもの。<br>1.5倍のものを用いた時、絞りも1段暗くなる。<br>2倍のものを用いた場合、絞り2段分暗くなる。<br>また、広角レンズとはレンズが干渉するため使えない場合が多い。<br>APS-C専用レンズをフルサイズ機で使う場合、テレコンをつければ問題なく使用できるようになる場合がある(中央部を切り抜いて拡大するため)
 
|-
 
! ワイドバージョンレンズ
 
| || いわゆるワイコン。<br>レンズの焦点距離を短くする(≒より広くが撮れる)ためのレンズ<br>ただし、付けた状態だとひずみが大きくなる。<br>やっぱりご利用は計画的に。 || 基本的にレンズ先端につけるものなので、径に注意。<br>また、ピント位置が変動することがある。
 
 
|-
 
|-
 
! レデューサーレンズ
 
! レデューサーレンズ
 
| || 縮小光学系ともいう。<br>ワイドコンバージョンレンズと違い、光を集約するためレンズ。<br>結果的に焦点距離は短くなるが、明るくもなる。 || レンズ周辺部から光を集めるため、本来のカバーすべきイメージサークルより大きなイメージサークルを持つレンズが必要。<br>また、ボケの量は元のレンズから変わらない。
 
| || 縮小光学系ともいう。<br>ワイドコンバージョンレンズと違い、光を集約するためレンズ。<br>結果的に焦点距離は短くなるが、明るくもなる。 || レンズ周辺部から光を集めるため、本来のカバーすべきイメージサークルより大きなイメージサークルを持つレンズが必要。<br>また、ボケの量は元のレンズから変わらない。
 
|-
 
|-
! レンズプロテクター
+
! バリフォーカルレンズ
| || レンズの保護用のレンズ。<br>レンズの径にあったものが必要。 || UVやスカイライトは厳密には違うが、デジタルの場合似たようなものだと思っていい。<br>細かい画質を気にする人はつけるべきではない。(光が反射したりするため)
+
|  || 焦点距離によって、ピントの合う場所が変わるレンズ。<br>ズームレンズとは異なる。<br>焦点距離によって最短撮影距離が変わるレンズが該当する。 || 最近はこのタイプのレンズが多いため、ズームレンズと区別されることは少ない・・・。
|-
+
! PLフィルター
+
| ポラリゼーションフィルター(この名称使う?) || 偏光フィルターとも呼ぶ。<br>ガラスや水面の光の反射を取り除くためのフィルター。<br>レンズの径にあったものをつけるべし。<br>前の方を回すと偏光具合が変わるのでそれでよく見えるように調整しよう。|| 逆光(正面からの光)の時は効果が無い。順光(後ろからの光)に対して最も効果を発揮する。<br>サーキュラーPL(円偏光フィルタやC-PL)でないとAFが誤作動を起こす場合があるらしい。 <br>また装着すると暗くなる。
+
|-
+
! NDフィルター
+
| ニュートラル・デンシティーフィルター(この名称使う?) || 光量を落とすためのフィルター。<br>レンズの径にあったものをつけるべし。<br>明るすぎてシャッターが切れない・・・でも絞りたくない!などというときに使う。 || 滝を白糸のようにする時などに、絞りすぎて甘くならないようにするために使用することも。
+
|-
+
! ステップアップ&ダウンリング
+
|  || レンズのフィルター径を大きくしたり、小さくするためのアダプター。 || 各種フィルターの共通化を図る際に便利。
+
|-
+
! レンズフード
+
| || 横などからの余計な光を抑えるためのフード<br>明るい野外では積極的に使うべし。<br>ただし、ストロボを炊く場合は影になるので外そう。<br>丸型と花型のものがある。|| 丸型と花型のどちらが使えるかは、前玉が回転するかどうかでだいたい決まる。<br>レンズの直径に合わせる必要がある。<br>あまり長いものを使うと、写真の四隅がケラれる場合があるので、レンズにあったものを使うべし。<br>また、フルサイズ用レンズをAPS-C機で使用する場合などは、中央部のみを使用することになるため本来のフードより長いフードが使える。
+
 
|}
 
|}
  

2016年4月3日 (日) 20:53時点における版

ちょっとしたことをまとめていこうと思います。

本体・レンズ関連

メーカーによる機能と基本的な名称

メーカー 手ブレ補正 超音波モータ搭載 APS-C用 フルサイズ向け
(APS-C可)
現行マウント ミラーレスマウント 旧マウント そのほか 備考
キヤノン IS
(Image Stabilizer)
USM EF-S EF EF、EF-S EF-M FD、FL等 STMはステッピングモータ搭載、
L・白レンズ・は上位レンズ
フィルム世代のサードパーティレンズ(SIGMAなど)はデジタルボディだと認識しない。
(ROMチップを新しくすればその限りでない。)
ニコン VR
(Vibration Reduction)
SWM DX FX NikonF(AF-S) Nikon1 NikonF
(Ai,Ai-S、AF-D等)
Nレンズはナノクリスタルコート 機械式露出計アリの場合、レンズの切り欠きの有無によってそのまま使用できるか変わる。
また、F3AF用レンズは特殊なので使えないと思ったほうが良い。
シグマ OS
(Optical Stabilizer)
HSM DC DG 供給先に準じる
(自社向けはSIGMA SA)
供給先に準じる 供給先に準じる EXはF値通し Nikon向けの場合、モーターの有無がある。
本体内蔵手ぶれ補正があるメーカー向けのものは手ぶれ補正機能付属なし。ズームリング方向がNikonと逆。(CANONと同じ?)
タムロン VC
(Vibration Compensation)
USD
PZD
DiII DiI 供給先に準じる 供給先に準じる 供給先に準じる ミラーレス向け名称DiIII Nikon向けの場合、モーターの有無がある。
本体内蔵手ぶれ補正があるメーカー向けのものは手ぶれ補正機能付属なし。
ズームリング方向がNikonと同じ。(CANONと逆?)
USDがリングタイプ、PZDが小型タイプ
SONY
(MINOLTA)
レンズ側はOSS
(Optical Steady System)
ボディ内はAS
(Anti Shake)
SSM E(Eマウント) FE(Eマウント) αマウント E(フルサイズ向けFE) MD、MC等 G・Zesisレンズは上位レンズ SAMはDCモーター内蔵レンズ。
OSSはEマウントのみで、Eマウントでもミラーレスのα7Ⅱからは本体内蔵化された。
(手ぶれ補正付きレンズ使用時は効果の高い方を排他使用になるとか)
PENTAX SR(Shake Reduction)
(ボディ内手ぶれ補正)
SDM DA FA(FA-D含む) Kマウント Kマウント
Qマウント(小型ミラーレス)
プラクチカスクリューマウント(M42マウント) DCはDCモーター搭載、AWは防塵防滴、HDはHDコーティング   旧マウントのレンズでもマウントアダプタで容易に使える。
また、MFレンズでもボディ内手ぶれ補正動作可。
D付きのレンズはデジタル向け設計。

モーター別の特徴

PENTAXはやや特殊なので、気をつけよう。

種類 AFスピード AF駆動音 コスト 説明 備考
ボディ内モーター 遅い うるさい (レンズ側だけ見れば)最安 レンズは安価。
その代わり、ギアの駆動音が大きく、AF時にフォーカスリングが同時にまわるため、レンズを持つ場所に気を配る必要がある。
PENTAXやSONYでは最近まで安価レンズでも主流だった。
レンズ内モーター
(PENTAX除く)
遅い うるさい 安い フツーのモーター。
ものとしてはボディ内モーターとさほど変わらんはず。
ボディ内よりは最適化の意味でマシだとは思うが・・・。
安価だったり、古めのレンズに多め。
CANONのはボディ内モーターがないのでこれが標準。
古めのキットレンズだとIS付きは超音波モーターでなく、こっちだったりする。(USM表記消えてる奴)
超音波モーター
(PENTAX除く)
最速クラス(ものによるが) 静か 高い フツーのモーターみたいな見た目のタイプとリングタイプとがある。
後者の方で高価でレンズ自体が大きくなりやすい分、速くて静か。
また、リングタイプの場合はフォーカスリングが同時に回転して手ガーとなることはまず無い。
でも、古いのは速度もそれなりよ?
ニコンは割と安価なレンズでも採用している。CANONも多め。SONYはそこまで見ないような・・・?
ステッピングモータ
(主にCANON)
速い そこそこ静か それなり DCモーターの派生といえばいいのかな?
最近のCANONの普及価格帯レンズの主流になりつつある。
AFが滑らかで動画向きだとかいう話もある。
最近のレンズから。
DCモーターレンズはこちらにどんどん変わる?
超音波モーター
(PENTAX)
普通 静か 高い PENTAXではあくまで静かなモーターという位置付けなのか、速度は思ったより速くない。
というか、レンズ次第ではボディ内より遅いかも?
デジタル世代のレンズから載ってる。
レンズ内DCモーター
(PENTAX除く)
速い 結構静か 高…い? PENTAXの場合ではDCモーターが何故か速いくせに結構静か。
持っているノウハウの違いか?
最近のレンズから載ってる。
SDMより後発(後継ではない)

その他覚えておくとよい名称・通称(間違いが一番多そうなところ)

名称 意味 説明 備考
バルサム ばるさむ レンズ同士をくっつけるための接着剤のこと。
昔はバルサムという自然の樹脂を使っていたことからそういう名称になっている。
バルサム切れ(レンズが白くなったりする)は接着剤が取れた状態でほぼ自前修理は困難。
 余談だが、加熱して急速に冷却すると取れるらしい?(逆かもしれない)
ヘリコイド フォーカスリングなどに用いられるいわゆるネジ機構
油が劣化するとスッカスカになったり固まる。
削れたりするとスムーズに回らなくなるので油必須。
お手軽に使用する上ではシリコン系のグリスが無難。(タミヤのミニ四駆用とか)
金属なら鉱物系のグリス(モリブデンとか)も使っていいカモ。
CRC556などのスプレー系は絶対に使ってはいけない(溶剤や油そのものがレンズを曇らせる)
ちょう度とかあるらしいけど、詳しいことはわかりませぬ。
AFカップリング オートフォーカスカップリング オートフォーカス(AF)を駆動させるためのデッパリまたはくぼみ。
カメラ本体のモーターを使ってAFを駆動する場合に用いる。
場合によってはついていない(Nikon一部、Canon全機種)
 Nikonではフィルム世代のレンズで多く用いられる。SONYとPENTAXは新しめのレンズでもついてることがある。
フランジバック バックフォーカスと混同しやすい。
マウントの奥行きのこと。(マウント面からフィルムまたは撮像素子まで)
フランジバックが長いほどレンズ設計上は余裕があるといえる。(ボディ内にスペースができるため)
一眼レフはミラーレス一眼に比べ、ミラーがある分フランジバックは長い。
 マウントのレンズをマウントアダプタを使用する場合の注意。
フランジバックが長いマウントに、より短いマウントのレンズを装着した場合、
無限遠に焦点距離が合わなくなる。
その場合、近接撮影専用のレンズとして使うか補正レンズが必要。
特にNikonFマウントやKマウントはフランジバックが長いため注意。
また、SONYのαマウントはフランジバックが短めで、ミラーレス一眼はミラーがない分、
フランジバックは極端に短い。(≒いろんなマウントのレンズが使いやすい)
マウントアダプター 別のマウントのレンズを付けるようにするためのアダプタ。 基本マニュアルフォーカス専用になる。
フランジバックに要注意。(詳しくはフランジバックの項)
ミラーレス機の場合、マウントアダプタを用いても無限遠が出る場合がほとんど。
また、ごく一部ではAFが効くものもある模様。
レンズプロテクター レンズの保護用のレンズ。
レンズの径にあったものが必要。
UVやスカイライトは厳密には違うが、デジタルの場合似たようなものだと思っていい。
細かい画質を気にする人はつけるべきではない。(光が反射したりするため)
PLフィルター ポラリゼーションフィルター(この名称使う?) 偏光フィルターとも呼ぶ。
ガラスや水面の光の反射を取り除くためのフィルター。
レンズの径にあったものをつけるべし。
前の方を回すと偏光具合が変わるのでそれでよく見えるように調整しよう。
逆光(正面からの光)の時は効果が無い。順光(後ろからの光)に対して最も効果を発揮する。
サーキュラーPL(円偏光フィルタやC-PL)でないとAFが誤作動を起こす場合があるらしい。
また装着すると暗くなる。
NDフィルター ニュートラル・デンシティーフィルター(この名称使う?) 光量を落とすためのフィルター。
レンズの径にあったものをつけるべし。
明るすぎてシャッターが切れない・・・でも絞りたくない!などというときに使う。
滝を白糸のようにする時などに、絞りすぎて甘くならないようにするために使用することも。
ステップアップ&ダウンリング レンズのフィルター径を大きくしたり、小さくするためのアダプター。 各種フィルターの共通化を図る際に便利。
レンズフード 横などからの余計な光を抑えるためのフード
明るい野外では積極的に使うべし。
ただし、ストロボを炊く場合は影になるので外そう。
丸型と花型のものがある。
丸型と花型のどちらが使えるかは、前玉が回転するかどうかでだいたい決まる。
レンズの直径に合わせる必要がある。
あまり長いものを使うと、写真の四隅がケラれる場合があるので、レンズにあったものを使うべし。
また、フルサイズ用レンズをAPS-C機で使用する場合などは、中央部のみを使用することになるため本来のフードより長いフードが使える。
テレコンバージョンレンズ いわゆるテレコン
レンズの焦点距離を長くする(≒より遠くが撮れる)ためのレンズ
ただし、付けた状態だと暗くなり、ピントも甘くなりがち。
 基本はレンズと本体の間に挟むもの。
1.5倍のものを用いた時、絞りも1段暗くなる。
2倍のものを用いた場合、絞り2段分暗くなる。
また、広角レンズとはレンズが干渉するため使えない場合が多い。
APS-C専用レンズをフルサイズ機で使う場合、テレコンをつければ問題なく使用できるようになる場合がある(中央部を切り抜いて拡大するため)
ワイドバージョンレンズ いわゆるワイコン。
レンズの焦点距離を短くする(≒より広くが撮れる)ためのレンズ
ただし、付けた状態だとひずみが大きくなる。
やっぱりご利用は計画的に。
基本的にレンズ先端につけるものなので、径に注意。
また、ピント位置が変動することがある。

知ると便利なものの名称・通称(間違いが多そうなところ)

名称 意味 説明 備考
非球面レンズ 球面レンズよりも歪みを抑えられ、各種収差の補正にも有効。(≒レンズ枚数が減らせる)
絞った場合の性能(ボケ味等)は球面レンズのほうが上の場合がある。
明記しているのはフィルム世代のレンズが多い
Asphericalと表記されることも。
蛍石レンズ けいせきレンズ 色収差を抑える。
温度や湿度によって特性が変わりやすい。
高級レンズ用。
フローライトレンズ、FLレンズとか呼ばれる
異常部分分散レンズ いじょうぶぶんぶんさんレンズ 蛍石レンズと同じような役割をする(効果は劣る)レンズで、色収差を抑える。
蛍石レンズほどではないが、温度や湿度によって特性が変わりやすい。
名称はメーカー次第。(ED、UD、LD、SD、SLD)
CANON曰く、EDレンズ2枚で蛍石レンズ1枚に相当と言われるが、色収差を抑える性能などによっても呼称が異なる模様・・・。
APOレンズ アポクロマートレンズ SIGMAの望遠レンズに同様の呼称のレンズが多い。
異常部分分散レンズなどを複数組み合わせて各種収差を抑えたレンズのこと。
望遠鏡なんかにも使われる。
IF インナーフォーカス レンズの中玉を移動させることでフォーカスを定める。
焦点距離によって最短撮影距離が変化してしまうが、前玉が回転しないため、フィルター類が使いやすく、花形フードが使える。
 明記しているのはフィルム世代またはデジタル初期のレンズが多い
また、実焦点距離はインナーフォーカスでないレンズに比べて短くなる模様。
バックフォーカス レンズの最後玉から焦点面までのこと。 特に意識する必要はないが、フランジバックと混同しやすいので念のため。
エクステンションチューブ 接写リングともいう。
レンズとマウントの間にはさみこみ、擬似的にレンズを繰り出すことでより近いものを撮れるようにするもの。
ただし、付けた状態だと無限遠に合わなくなる。
レンズの繰り出し量が大きくなればなるほど、接写できる。
クローズアップレンズ 接写レンズともいう。
レンズの前に装着する簡単お手軽なやつ。
ただし、付けた状態だと無限遠に合わなくなる上、歪みが大きくなり、レンズの前の径に合うものである必要がある。
そこそこデメリットも大きいので使いドコロは考えよう。
ナンバーが大きいほど接写できるが、その分近距離しかピントが合わなくなる。
レデューサーレンズ 縮小光学系ともいう。
ワイドコンバージョンレンズと違い、光を集約するためレンズ。
結果的に焦点距離は短くなるが、明るくもなる。
レンズ周辺部から光を集めるため、本来のカバーすべきイメージサークルより大きなイメージサークルを持つレンズが必要。
また、ボケの量は元のレンズから変わらない。
バリフォーカルレンズ 焦点距離によって、ピントの合う場所が変わるレンズ。
ズームレンズとは異なる。
焦点距離によって最短撮影距離が変わるレンズが該当する。
最近はこのタイプのレンズが多いため、ズームレンズと区別されることは少ない・・・。
  • 最短撮影距離の換算方法
一眼用レンズの最短撮影距離表記は、撮像素子から~cmと表記されている。
そのため、レンズの先端からの撮影距離は使用するレンズに応じて換算する必要がある。
表記の最短撮影距離-(最短撮影距離時のレンズの長さ+フランジバック長)でおおよそ求められるハズ。(バックフォーカス長いレンズだと狂うかもしれないが・・・。)
例.smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRの場合
0.303m[303mm]-(130mm+45.5mm)=127.5mm=12.75cm
(最短撮影距離時のレンズの長さはおおよその値)