「各メーカーのカメラの特色」の版間の差分

提供: JUNKWIKI(ジャンクウィキ)
移動: 案内検索
(カメラメーカー別の特色)
 
(2人の利用者による、間の10版が非表示)
行25: 行25:
 
*画像エンジン開発に積極的で、JPEGはノイズ処理が上手い。<br>
 
*画像エンジン開発に積極的で、JPEGはノイズ処理が上手い。<br>
 
*ミラーレス機でもAPS-Cサイズセンサーなので、マウントアダプタによって古いレンズを使いやすい。<br>
 
*ミラーレス機でもAPS-Cサイズセンサーなので、マウントアダプタによって古いレンズを使いやすい。<br>
*カスタムファームウェアなど情報が豊富。
+
*カスタムファームウェアなど情報が豊富。<br>
 +
*像面位相差素子搭載でライブビューでもオートフォーカスがそれなりに速い。<br>
 +
*ストロボなど周辺機器が優秀で数も豊富。<br>
 
||
 
||
 
*素のセンサー性能を見ると、他社に比べて遅れを取っている。(ただし、5Ds以降は変わるかもしれない)<br>
 
*素のセンサー性能を見ると、他社に比べて遅れを取っている。(ただし、5Ds以降は変わるかもしれない)<br>
行38: 行40:
 
*APS-C用のレンズがフルサイズで使えない。(クロップ非搭載のため)<br>
 
*APS-C用のレンズがフルサイズで使えない。(クロップ非搭載のため)<br>
 
*ミラーレス機のオートフォーカスが他社と比較して遅め(EF-M、ただし、最新機でかなり改善された)<br>
 
*ミラーレス機のオートフォーカスが他社と比較して遅め(EF-M、ただし、最新機でかなり改善された)<br>
*電磁絞りを全面的に採用しているため、レンズが壊れたときが大変。
+
*電磁絞りを全面的に採用しているため、レンズが壊れたときが大変。<br>
 
||
 
||
*ユーザーが多い(レンズの貸し借りをしやすい反面、個性を出しにくい)<br>
+
*ユーザーが多い(レンズの貸し借りをしやすい反面、個性を出しにくいかも)<br>
 
*自社開発のセンサーを採用。<br>
 
*自社開発のセンサーを採用。<br>
*下位機種でもMADE IN JAPAN(ただし、それが逆に不良を招いているという話も・・・?)
+
*下位機種でもMADE IN JAPAN<br>
 
|-
 
|-
 
! Nikon
 
! Nikon
行54: 行56:
 
*画像エンジンに力を入れていて、かつ動画もフルHD60pで撮れる機種などがある。<br>
 
*画像エンジンに力を入れていて、かつ動画もフルHD60pで撮れる機種などがある。<br>
 
*情報が豊富。<br>
 
*情報が豊富。<br>
*ストロボなど周辺機器が優秀。<br>
+
*ストロボなど周辺機器が優秀で数も多い。<br>
 
*防水モデルが存在する。(Nikon1)<br>
 
*防水モデルが存在する。(Nikon1)<br>
 
*下位機種を除けば、光学ファインダーが高性能。(NikonF)<br>
 
*下位機種を除けば、光学ファインダーが高性能。(NikonF)<br>
行62: 行64:
 
*古いレンズは物理干渉によって装着できないものもある。(NikonF)<br>
 
*古いレンズは物理干渉によって装着できないものもある。(NikonF)<br>
 
*古いオートフォーカスレンズは廉価機種ではオートフォーカスが使えない(モーター無しレンズをD40系、D3000系、D5000系では使えない。)<br>
 
*古いオートフォーカスレンズは廉価機種ではオートフォーカスが使えない(モーター無しレンズをD40系、D3000系、D5000系では使えない。)<br>
*上記の理由により、レンズ系統が複雑。(NikonF)<br>
+
*上記の事例含め、レンズ系統が複雑。(NikonF)<br>
 +
*メニューの統一感が少ない。(古いボディから移っても操作を把握しにくい)<br>
 
*ミラーレス専用のレンズの選択肢が少ない。(Nikon1)<br>
 
*ミラーレス専用のレンズの選択肢が少ない。(Nikon1)<br>
*肌色が黄色く出る傾向がある。(最新のは変わったかも。でも、人物はやや苦手?)<br>
+
*デフォルトだと黄色く強めに出る傾向がある。(最新のは変わったかも。でも、人物はやや苦手?)<br>
 
*APS-Cセンサー搭載の高速連写機が不在。(NikonF、D300Sで止まったまま)<br>
 
*APS-Cセンサー搭載の高速連写機が不在。(NikonF、D300Sで止まったまま)<br>
 
*ミラーレス機の純正マウントアダプタにモーターが載っていない(Nikon1、古いNikonFレンズのオートフォーカス不可)<br>
 
*ミラーレス機の純正マウントアダプタにモーターが載っていない(Nikon1、古いNikonFレンズのオートフォーカス不可)<br>
行72: 行75:
 
*本体が防塵防滴対応でも、レンズ側に表記がない(いわゆる大三元レンズのような高価なレンズは対応している模様)
 
*本体が防塵防滴対応でも、レンズ側に表記がない(いわゆる大三元レンズのような高価なレンズは対応している模様)
 
||
 
||
*ユーザーが多い(レンズの貸し借りをしやすい反面、個性を出しにくい)
+
*ユーザーが多い(レンズの貸し借りをしやすい反面、個性を出しにくいかも)
*SONY,東芝のセンサーを採用。一部自社設計(生産は委託)を採用しているものも。<br>
+
*SONY,東芝のセンサーを採用。一部自社設計(生産は委託?)を採用しているものも。<br>
*生産国は日本とタイ。(後者が多い)
+
*製造国は日本とタイ。(後者が多い)
 
|-
 
|-
 
! SONY
 
! SONY
|α<br>E
+
|α<br>E(FE)
 
||
 
||
*MINOLTA時代の古めのレンズでも使える。(α)
+
*MINOLTA時代の古めのレンズでも使える。(α、Eもマウント使えば)
 
*レンズの修理が比較的楽(α、他社に比べて煩雑でない)<br>
 
*レンズの修理が比較的楽(α、他社に比べて煩雑でない)<br>
 
*本体側にモーターが載っているため、まずオートフォーカスは効く。(α)<br>
 
*本体側にモーターが載っているため、まずオートフォーカスは効く。(α)<br>
*ミラーが稼働しないため、ホコリは混入しにくく、シャッター耐久が比較的高い。(α)
+
*ミラーが稼働しないため、ホコリは混入しにくい。(α)<br>
 
*連射性能が高い。(αとE)<br>
 
*連射性能が高い。(αとE)<br>
*液晶使用時にピーキング機能が使える。(αとE)
+
*ライブビュー使用時・EVF共にピーキング機能が使える。(αの一部とE)<br>
 
*フルサイズからAPS-Cのまで様々な選択肢がある。<br>
 
*フルサイズからAPS-Cのまで様々な選択肢がある。<br>
 
*動画をフルHD60pで撮れる機種が多い。<br>
 
*動画をフルHD60pで撮れる機種が多い。<br>
 
*稼働液晶搭載モデルが多い。<br>
 
*稼働液晶搭載モデルが多い。<br>
*本体側に手ぶれ補正機能が載っているため、レンズに左右されず手ぶれ補正が効く(αとEの最新フルサイズ機)
+
*本体側に手ぶれ補正機能が載っているため、レンズに左右されず手ぶれ補正が効く(αとFEのαⅡ以降)
 
*Eマウントをαマウントに変換する純正マウントアダプタが高機能。(E、オートフォーカスモーター搭載・位相差オートフォーカス可能)<br>
 
*Eマウントをαマウントに変換する純正マウントアダプタが高機能。(E、オートフォーカスモーター搭載・位相差オートフォーカス可能)<br>
 
*ミラーレス機でもAPS-Cサイズセンサーなので、マウントアダプタによって古いレンズを使いやすい。(E)<br>
 
*ミラーレス機でもAPS-Cサイズセンサーなので、マウントアダプタによって古いレンズを使いやすい。(E)<br>
*オートフォーカスが速い(E)
+
*像面位相差素子搭載でオートフォーカスが速い(E)
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
行99: 行102:
 
*現行機種に光学ファインダー搭載機種がなく、液晶ファインダーになる。<br>
 
*現行機種に光学ファインダー搭載機種がなく、液晶ファインダーになる。<br>
 
*情報が少なめ。
 
*情報が少なめ。
 +
*半透過ミラーの関係で、多少センサー性能は活かせていない(α)<br>
 
*サードパーティの最新レンズは少なめ。
 
*サードパーティの最新レンズは少なめ。
*ミラーレスでもレンズのフルサイズ対応非対応レンズが混在。(E)<br>
+
*ミラーレスでもレンズのフルサイズ対応非対応レンズが混在。(E、FE)<br>
 
*ミラーレス機で一眼レフ用のレンズが使えるようにする純正マウントアダプタが高い。(E)<br>
 
*ミラーレス機で一眼レフ用のレンズが使えるようにする純正マウントアダプタが高い。(E)<br>
 
*ミラーレス機の型番がわかりにくい(E、NEX-5でもRやNなど後ろの文字によって世代が違うが、多すぎる)
 
*ミラーレス機の型番がわかりにくい(E、NEX-5でもRやNなど後ろの文字によって世代が違うが、多すぎる)
行113: 行117:
 
*オートフォーカス用のモーターが本体に載っているため、まずオートフォーカスは効く。(K)<br>
 
*オートフォーカス用のモーターが本体に載っているため、まずオートフォーカスは効く。(K)<br>
 
*単焦点のレンズが豊富。(K)<br>
 
*単焦点のレンズが豊富。(K)<br>
 +
*メニューに統一感がある。(古いボディから移っても操作を把握しやすい)(K)<br>
 
*ミラーレス機でも一眼レフと共通のマウントのものが存在する。(K)<br>
 
*ミラーレス機でも一眼レフと共通のマウントのものが存在する。(K)<br>
 +
*暗所AFに強いモデルが多い(K)<br>
 
*エントリー機でも他社と比べて機能が1段上。<br>
 
*エントリー機でも他社と比べて機能が1段上。<br>
*防塵・防滴対応のボディとレンズが存在する。<br>
+
*防塵・防滴対応のボディとレンズが存在する。(簡易防滴のみとかもある)<br>
 
*本体側に手ぶれ補正機能が載っているため、レンズに左右されず手ぶれ補正が効く。<br>
 
*本体側に手ぶれ補正機能が載っているため、レンズに左右されず手ぶれ補正が効く。<br>
 
*ミラーレス機の中でも非常に小型(Q)<br>
 
*ミラーレス機の中でも非常に小型(Q)<br>
 
*中版センサー機が唯一存在する。<br>
 
*中版センサー機が唯一存在する。<br>
 +
*ライブビュー使用時にピーキング機能が使える。(K-30以降)<br>
 
<br>
 
<br>
 
||
 
||
 
*フルサイズが存在しない。(K、ただし、そろそろ出る。)<br>
 
*フルサイズが存在しない。(K、ただし、そろそろ出る。)<br>
 
*新しいレンズがそこまでない(K、ただし、最近増えつつある。)<br>
 
*新しいレンズがそこまでない(K、ただし、最近増えつつある。)<br>
*オートフォーカスはそこまで速くない。<br>
+
*オートフォーカスはそこまで速くない。(Nikon、CANON比)<br>
 +
*ボディ内モーターを使ったオートフォーカスはかなり喧しい。(ギャーギャーいう)<br>
 +
*古いボディでは超音波モーター搭載レンズが使えない(KAF2マウントからの対応)<br>
 
*サードパーティのレンズは少なめ。<br>
 
*サードパーティのレンズは少なめ。<br>
 
*情報が少なめ。<br>
 
*情報が少なめ。<br>
行130: 行139:
 
*ミラーレス機のセンサーが小さい(Q、コンデジ並)<br>
 
*ミラーレス機のセンサーが小さい(Q、コンデジ並)<br>
 
||
 
||
*ユーザーは少なめ(レンズの貸し借りをしにくい反面、個性を出しやすい)
+
*ユーザーは少ない(レンズの貸し借りをしにくい反面、個性は出る)
*センサーはSONY、一部SAMSUNG。
+
*ボディのカラーバリエーションが豊富なモデルがある。(上位は少ないが)
*超音波モーターの立ち位置が他社と異なる(あくまで静かという立ち位置)
+
*センサーはSONY、古いモデル(K-7より前)はSAMSUNG、コダックあり。
*現在はRICOHの傘下。
+
*超音波モーターの立ち位置が他社と異なる(静かで正確。スピードはそれほどでもない。)
 +
*現在はRICOHの1ブランド。(その前はHOYA)<br>
 +
*製造国はフィリピン、ベトナム等。
 
|}
 
|}
  
===上の表について===
+
==簡単にまとめてみよう(個人の偏見)==
Q.書いてあることが多すぎる。<br>
+
*もっとも無難。、オールドレンズはちょい苦手だが、レンズ・ボディともに上から下まで選択肢豊富。ユーザーも多いため、一部中古品は安価傾向。Canon。<br>
A.気合で読んでください。<br>
+
*次点で無難。細かいところで障害があるものの、オールドから最新までレンズが使える。本体側もレンズ側も上から下までかなり充実している。Nikon。<br>
<br>
+
*レンズは大手2社より少ないが、ミラーレスならオールドレンズも味方につけられる。特にフルサイズミラーレスなら唯一の選択肢。また、EVFの各種表示も魅力。SONY。<br>
Q.読みにくいんだよ!<br>
+
*ラインナップは単焦点は強いがズームがやや弱いか。また、ボディも他社に比べ選択肢が少ない。ただし、古いレンズまでボディ内手ぶれ補正が効き、防塵防滴なレンズが多いなど尖った部分も持つ。PENTAX。
A.現状、ミラーレス機と一眼レフ機で分けるか悩んでます。共通の特徴もあるので・・・。<br>
+
<br>
+
Q.CANONとNikonが多いんですが・・・。<br>
+
A.情報源の違い。(書いた人がNikon使ってるから)<br>
+
<br>
+
Q.主観的な情報も結構あるよね。<br>
+
A.諦めるか書きなおしてください。オナシャス。<br>
+
<br>
+
Q.で、結局オススメはどこなのよ?<br>
+
A.<s>下に判定用のガバガバチャートはあるけど</s>用途次第としか言えない。<br>
+
<br>
+
 
+
==簡単にまとめてみよう==
+
*お手軽単焦点などおいしいレンズいっぱい!APS-Cからフルサイズもなんのその!AFも連射も任せろ!Canon。<br>
+
*古いレンズから新しいレンズまで!センサーも1インチからフルサイズまで!AFも強い!Nikon。<br>
+
*レンズの少なさは機能で補え!ピーキング、高速連射、ボディ内手ぶれ補正etc...。地味にフルサイズもある!SONY。<br>
+
*古いレンズまでボディ内手ぶれ補正できちゃう!単焦点は銘玉イパーイ。防塵防滴でアウトドアも任せろ!PENTAX。
+
  
==それでもわからなかったら・・・==
+
<!--
ほい。<br>
+
 
[[file:Gabatya.png | 960px]]<br>
 
[[file:Gabatya.png | 960px]]<br>
 
===上の画像について===
 
===上の画像について===
行183: 行176:
 
Q.テストはしたんですか(震え)<br>
 
Q.テストはしたんですか(震え)<br>
 
A.ないです。(断言)予想ですが、くっそ偏ってそう。<br>
 
A.ないです。(断言)予想ですが、くっそ偏ってそう。<br>
 +
テストしてもらったらループしたとかウッソだろお前<br>
 
<br>
 
<br>
 
Q.まとめると?<br>
 
Q.まとめると?<br>
A.自己満足。<br>
+
A.自己満足。<br>役立たず。<br>
 +
-->

2016年4月3日 (日) 21:12時点における最新版

メーカーによる違いって面白いよね。思ったことあったら積極的に編集してくれよなー頼むよー。

カメラの選択

まず、自分の撮りたい写真を想像しよう。
それによって合うカメラが違ってくる。
また、マウントの乗り換えはボディを変える以外にもレンズを集め直す必要が出てくるため、慎重に選ぼう。
さらに、マウントによって使えるセンサーサイズが変わり、適するシーンなども変わる。(ボケの量や35mmの換算焦点距離)

カメラメーカー別の特色

以下に特色を主にメリット・デメリットに分けて示していく。
なお、デジタル世代のカメラに限定した形で書いていく。(フォーサーズは犠牲となった)
また、かなり項目が多いので、なんとなくで知りたい人は一番下のまとめを見るとを良いと思われる。

メーカー マウント メリット デメリット その他
CANON EF
EF-S
EF-M
  • レンズが豊富。(自社・サードパーティ共。ただし、EF-Mを除く)
  • オートフォーカスセンサーが優れている(EF-Mを除く。暗所でもOK。かつ速い。また、クロスセンサーも多く、範囲も広め)
  • オートフォーカス用のモーターがほとんどのレンズに載っているため、安めのレンズでも多少はフォーカスが速い。
  • 一部単焦点レンズが格安。手軽に単焦点の世界が楽しめる。
  • フルサイズからAPS-Cの高速連射機まで様々な選択肢がある。(EF-Mを除く)
  • ミラーレス機で一眼レフ用のレンズが使えるようにする純正マウントアダプタが割りと安く手に入る。(EF-M)
  • 画像エンジン開発に積極的で、JPEGはノイズ処理が上手い。
  • ミラーレス機でもAPS-Cサイズセンサーなので、マウントアダプタによって古いレンズを使いやすい。
  • カスタムファームウェアなど情報が豊富。
  • 像面位相差素子搭載でライブビューでもオートフォーカスがそれなりに速い。
  • ストロボなど周辺機器が優秀で数も豊富。
  • 素のセンサー性能を見ると、他社に比べて遅れを取っている。(ただし、5Ds以降は変わるかもしれない)
  • レンズ側に手ぶれ補正機能がある(≒レンズ次第で手ぶれ補正の有無が変わる)
  • 下位機種のシャッター耐久が低い(Kiss系で5万回程度)
  • ミラーレス専用のレンズの選択肢が少ない。(EF-M)
  • 古いサードパーティレンズが使えない場合がある。(EF-Mを除く)
  • APS-Cでも他社と違って1.6倍で換算する必要があり、やや面倒。
  • 動画をフルHD60pで撮れる機種がほぼない。(ただし、カスタムファームを用いることで可能になるものはある)
  • フルサイズ機でも光学ファインダー視野率が100%でないモデルがある。
  • 防塵防滴性能はあまりアピールしていない。(ないわけではないかもしれないが・・・)
  • APS-C用のレンズがフルサイズで使えない。(クロップ非搭載のため)
  • ミラーレス機のオートフォーカスが他社と比較して遅め(EF-M、ただし、最新機でかなり改善された)
  • 電磁絞りを全面的に採用しているため、レンズが壊れたときが大変。
  • ユーザーが多い(レンズの貸し借りをしやすい反面、個性を出しにくいかも)
  • 自社開発のセンサーを採用。
  • 下位機種でもMADE IN JAPAN
Nikon NikonF
Nikon1
  • レンズが豊富。(自社・サードパーティ共。ただし、NikonFの話。)
  • オートフォーカスセンサーが優れている(暗所でもOK。かつ速い。)
  • 古いレンズ(50年くらい前のものまで)が今でも使える。(NikonF)
  • フルサイズからAPS-C、1インチのものまで様々な選択肢がある。
  • 下位機種でもシャッター耐久が比較的高め(D3000系でも10万回。ただし、それ以前の機種は除く。)
  • 画像エンジンに力を入れていて、かつ動画もフルHD60pで撮れる機種などがある。
  • 情報が豊富。
  • ストロボなど周辺機器が優秀で数も多い。
  • 防水モデルが存在する。(Nikon1)
  • 下位機種を除けば、光学ファインダーが高性能。(NikonF)
  • クロップ機能によって、フルサイズでAPS-C用のセンサーが使える。(NikonF)
  • レンズ側に手ぶれ補正機能がある(≒レンズ次第で手ぶれ補正の有無が変わる)
  • 古いレンズは物理干渉によって装着できないものもある。(NikonF)
  • 古いオートフォーカスレンズは廉価機種ではオートフォーカスが使えない(モーター無しレンズをD40系、D3000系、D5000系では使えない。)
  • 上記の事例含め、レンズ系統が複雑。(NikonF)
  • メニューの統一感が少ない。(古いボディから移っても操作を把握しにくい)
  • ミラーレス専用のレンズの選択肢が少ない。(Nikon1)
  • デフォルトだと黄色く強めに出る傾向がある。(最新のは変わったかも。でも、人物はやや苦手?)
  • APS-Cセンサー搭載の高速連写機が不在。(NikonF、D300Sで止まったまま)
  • ミラーレス機の純正マウントアダプタにモーターが載っていない(Nikon1、古いNikonFレンズのオートフォーカス不可)
  • ミラーレス機はフルサイズ換算2.7倍画角になり、計算がめんどう。(Nikon1)
  • 上記の関係で、マウントアダプタを用いての古いレンズが使いにくい。(Nikon1)
  • 周辺機器が高い。
  • 本体が防塵防滴対応でも、レンズ側に表記がない(いわゆる大三元レンズのような高価なレンズは対応している模様)
  • ユーザーが多い(レンズの貸し借りをしやすい反面、個性を出しにくいかも)
  • SONY,東芝のセンサーを採用。一部自社設計(生産は委託?)を採用しているものも。
  • 製造国は日本とタイ。(後者が多い)
SONY α
E(FE)
  • MINOLTA時代の古めのレンズでも使える。(α、Eもマウント使えば)
  • レンズの修理が比較的楽(α、他社に比べて煩雑でない)
  • 本体側にモーターが載っているため、まずオートフォーカスは効く。(α)
  • ミラーが稼働しないため、ホコリは混入しにくい。(α)
  • 連射性能が高い。(αとE)
  • ライブビュー使用時・EVF共にピーキング機能が使える。(αの一部とE)
  • フルサイズからAPS-Cのまで様々な選択肢がある。
  • 動画をフルHD60pで撮れる機種が多い。
  • 稼働液晶搭載モデルが多い。
  • 本体側に手ぶれ補正機能が載っているため、レンズに左右されず手ぶれ補正が効く(αとFEのαⅡ以降)
  • Eマウントをαマウントに変換する純正マウントアダプタが高機能。(E、オートフォーカスモーター搭載・位相差オートフォーカス可能)
  • ミラーレス機でもAPS-Cサイズセンサーなので、マウントアダプタによって古いレンズを使いやすい。(E)
  • 像面位相差素子搭載でオートフォーカスが速い(E)



  • オートフォーカスセンサーはそこまで優秀でない(α)
  • 液晶のコーティングが剥がれやすい。
  • 現行機種に光学ファインダー搭載機種がなく、液晶ファインダーになる。
  • 情報が少なめ。
  • 半透過ミラーの関係で、多少センサー性能は活かせていない(α)
  • サードパーティの最新レンズは少なめ。
  • ミラーレスでもレンズのフルサイズ対応非対応レンズが混在。(E、FE)
  • ミラーレス機で一眼レフ用のレンズが使えるようにする純正マウントアダプタが高い。(E)
  • ミラーレス機の型番がわかりにくい(E、NEX-5でもRやNなど後ろの文字によって世代が違うが、多すぎる)
  • ユーザーは少なめ(α、レンズの貸し借りをしにくい反面、個性を出しやすい)
  • センサーは自社開発。
PENTAX K
Q
645
  • 古めのレンズでも使える。(K、サードパーティでも問題なし)
  • オートフォーカス用のモーターが本体に載っているため、まずオートフォーカスは効く。(K)
  • 単焦点のレンズが豊富。(K)
  • メニューに統一感がある。(古いボディから移っても操作を把握しやすい)(K)
  • ミラーレス機でも一眼レフと共通のマウントのものが存在する。(K)
  • 暗所AFに強いモデルが多い(K)
  • エントリー機でも他社と比べて機能が1段上。
  • 防塵・防滴対応のボディとレンズが存在する。(簡易防滴のみとかもある)
  • 本体側に手ぶれ補正機能が載っているため、レンズに左右されず手ぶれ補正が効く。
  • ミラーレス機の中でも非常に小型(Q)
  • 中版センサー機が唯一存在する。
  • ライブビュー使用時にピーキング機能が使える。(K-30以降)


  • フルサイズが存在しない。(K、ただし、そろそろ出る。)
  • 新しいレンズがそこまでない(K、ただし、最近増えつつある。)
  • オートフォーカスはそこまで速くない。(Nikon、CANON比)
  • ボディ内モーターを使ったオートフォーカスはかなり喧しい。(ギャーギャーいう)
  • 古いボディでは超音波モーター搭載レンズが使えない(KAF2マウントからの対応)
  • サードパーティのレンズは少なめ。
  • 情報が少なめ。
  • 稼働液晶搭載モデルがあまりない。
  • ミラーレス専用のレンズの選択肢がかなり少ない。(Q)
  • ミラーレス機のセンサーが小さい(Q、コンデジ並)
  • ユーザーは少ない(レンズの貸し借りをしにくい反面、個性は出る)
  • ボディのカラーバリエーションが豊富なモデルがある。(上位は少ないが)
  • センサーはSONY、古いモデル(K-7より前)はSAMSUNG、コダックあり。
  • 超音波モーターの立ち位置が他社と異なる(静かで正確。スピードはそれほどでもない。)
  • 現在はRICOHの1ブランド。(その前はHOYA)
  • 製造国はフィリピン、ベトナム等。

簡単にまとめてみよう(個人の偏見)

  • もっとも無難。、オールドレンズはちょい苦手だが、レンズ・ボディともに上から下まで選択肢豊富。ユーザーも多いため、一部中古品は安価傾向。Canon。
  • 次点で無難。細かいところで障害があるものの、オールドから最新までレンズが使える。本体側もレンズ側も上から下までかなり充実している。Nikon。
  • レンズは大手2社より少ないが、ミラーレスならオールドレンズも味方につけられる。特にフルサイズミラーレスなら唯一の選択肢。また、EVFの各種表示も魅力。SONY。
  • ラインナップは単焦点は強いがズームがやや弱いか。また、ボディも他社に比べ選択肢が少ない。ただし、古いレンズまでボディ内手ぶれ補正が効き、防塵防滴なレンズが多いなど尖った部分も持つ。PENTAX。