「間違え易いPCパーツのグレードなど」の版間の差分

提供: JUNKWIKI(ジャンクウィキ)
移動: 案内検索
(Created page with "※mkドロボ内「MKパソコン部」より  作成日:2015/02/07 ==SSD== ===Crucial=== 「M?MX?BX?」 上位 C300→M4(C400)→M500→M550→MX200(M550の...")
 
(SSD)
行50: 行50:
 
・Marvelコントローラはともかく、SandForceコントローラは今はマシになったとはいえ、結構ひどかったらしい。圧縮効く場面じゃないとさほど速く無いのは今も変わらないけど、壊れやすいとかあったな・・・。
 
・Marvelコントローラはともかく、SandForceコントローラは今はマシになったとはいえ、結構ひどかったらしい。圧縮効く場面じゃないとさほど速く無いのは今も変わらないけど、壊れやすいとかあったな・・・。
 
・Intelコントローラは登場初期はかなり早かったもののバグがひどかったそうな。今はええんでね?
 
・Intelコントローラは登場初期はかなり早かったもののバグがひどかったそうな。今はええんでね?
 
  
 
==GPU==
 
==GPU==

2015年2月16日 (月) 16:35時点における版

※mkドロボ内「MKパソコン部」より  作成日:2015/02/07

SSD

Crucial

「M?MX?BX?」 上位 C300→M4(C400)→M500→M550→MX200(M550の後継) 下位 MX100→BX100(MX100の後継)

[コメント] ・型番の法則とはいったい・・・ウゴゴゴゴ。 ・ちなみにM550とMX200とはベンチマーク上は同程度であるが、容量は微妙に違う。 (コントローラーは同じなので予備領域の取り方の違いか) ・なお、2015年2月7日現在、M550はBX100より安い。当然MX200よりも。

型落ちなら狙い目だね!


Intel

「コントローラェ・・・。」 Intelのコントローラの違い 世代によって全然コントローラが違うのでぶっちゃけわからんIntelSSD。 とりあえず、よく見かけそうなところをまとめてみた。

・X25-M&X25-V(SATA6Gbps非対応) Intel PC29AS21BA0

・SSD 510(X25-M後継) Marvel 88SS9174-BKK2

・SSD 320(X25-V後継、SATA6Gbps非対応) Intel PC29AS21BA0

・SSD 520(SSD 510後継)&SSD330(SSD 320後継) SandForce SF-2281VB1-SDC

・SSD 530(SSD 520後継) SandForce SF-2281VB1-SDC

・SSD 335(SSD 330の後継) SandForce SF-2281VB1-SDC

・SSD 730(データセンター向けをコンシューマー向けに落とし込んだもの) Intel PC29AS21CA0

[コメント] ・SSD 710や720は完全なデータセンター向けなので省略する(SSD710と720は同時期の製品らしい) ・SSD 730は元がデータセンター向けのコントローラなので結構熱くなるらしい。 (アイドル1.5W、アクティブ5.5WというSSDとは思えない高消費電力) ・Marvelコントローラはともかく、SandForceコントローラは今はマシになったとはいえ、結構ひどかったらしい。圧縮効く場面じゃないとさほど速く無いのは今も変わらないけど、壊れやすいとかあったな・・・。 ・Intelコントローラは登場初期はかなり早かったもののバグがひどかったそうな。今はええんでね?

GPU

AMD RADEON

「HD4830とHD4770」 ランク的には HD4830>HD4770

実際の性能は HD4770<HD4830

[コメント] ・RADEONのネーミングルール上、上位2ケタ目がグレードを表す。(例:HDx8xx)

上位3ケタ目はそのグレード内のうちのグレードみたいな分け方。
(例:HD5850はHD5870より下位でHD5770より上位)
コイツの場合、それに則ってないんだよなぁ・・・。(困惑)

・さらに言うと、HD4000番台限定の話なのでHD5000番台以降はちゃんとグレード通りになっている。  ややこしい。実にややこしい。今は縁も無いと思うが。


「X9の28x番台とHD79x0番台」 RADEON X9 28x番台の3種類 X9 280(Tahiti) X9 280X(Tahjiti) X9 285(Tonga) (X9 285だけ登場時期遅い&コア違う) グレードは一概には言えないが、性能的には 280<285<280X になっている。 ちなみに、280はHD7950のリネーム&微クロックアップ版。 280はHD7970GHzEditionのリネーム&ブースト削除版。

[コメント] ・命名規則ってなんだよ(哲学) ・ちなみにX9 280以外もX9 270&270Xもリネームだったはず。リネームだらけってはっきりわかんだね。 ・むしろ、新規コアが290&290Xくらいじゃなかったでしたっけ・・・。そいつらのリファレンスクーラー品は買ってはいけない(戒め)


Geforce

「Geforce GTX46x番台」 GTX465 GTX460 の2つがある。 実はGTX465よりGTX460のほうが登場が遅い。 さらに性能的には GTX465≒GTX460で、たいていはGTX465≦GTX460という非常に微妙な位置関係。 あと、GTX460はさらに分かれていてVRAMが768MB版と1GB版で分かれている。 これは32bitOSへの配慮で、VRAM1GBのVGAを搭載した場合、メインメモリが3GBに制限されるため。(OS側の割り当てでメインRAMは3.12GB、残りをVGAメモリに割り当てて4GBとしている) 言わずもがな、1GB版の方が性能は上。(OCモデルはまた変わるが) なお、消費電力も低い方を良しとしてGTX465<GTX460(OC版も同様)

[コメント] ・RADEON HD4000もそうだけど、Geforceまで逆転とかやめてくれよ(懇願) ・しかも、登場時期まで逆とかいうやつ。確か延期になったとかだったかな?(うろ覚え) ・余談だが、上位はコンデンサが吹っ飛んだ!とかいろいろ言われるGTX480&470。 ・さらに最上位(笑)のGTX480は恐ろしく歩留まりが悪かったらしい。黒歴史化不可避。

「GTX560シリーズ」 GTX560(GF114) GTX560Ti(GF114) の2つだけ・・・のはずなのだが、GTX560Ti with448Coreなんてものがある。 コア的にはGF114コアはGTX560Tiのものでフルスペック・・・なのにコアが多い。 これはコアが実はGTX560向けのGF114コアでなく、GTX570やGTX580向けのGF110コアを使っているため。 コア的にはGTX570からさらにコアの一部を無効化している。 性能的にはGTX560<GTX560Ti<GTX560Ti with448Coreなので、そこはややこしくなくていい。

[コメント] ・急に無理にラインナップ増やすのはNG。 ・出してたメーカーはあまり多くなかったはずなのであまり流通はしてないはず。

「G92(G92b)コア世代」 まずはじめに、この頃のGeforceのグレード分けは Ultra>GTX>GTS>GT となっている。 それを踏まえた上で以下。

●8000番台 ・8800GT(コア数削減版) ・8800GTS512(512はメモリの容量)

●9000番台 ・9800GT(8800GTと同等。ただし、シュリンク版があり、それはG92b) ・9800GTX(8800GTS512より高クロック、メモリ減) ・9800GTX+(9800GTXの高クロック&シュリンク版のG92b) ●200番台 ・GTS240(9800GTのクロックアップ版、OEM向け) ・GTS250(9800GTX+に同じ)

上のどの製品も同じG92コアである。 おんなじ世代でコアを無効化するなりして差別化するのはよくあることとはいえ、3世代使われるとはたまげたなぁ。

コアの構成(シェーダー数とか)がおなじものの、違うコアの物としてG80コアを使用したものがある。 ・8800GTS(8800GTXのコア一部無効化、性能的には8800GTより下。メモリが320 or 640MBと半端) ・8800GTX(性能は8800GTS512ほぼ同等。消費電力はこちらが劣る) ・8800Ultra(8800GTXの高クロック版。)

[コメント] ・おなじ世代かつ違うグレードでコアがバラバラだったり、違う世代でもコアが一緒だったりで分かれっていうほうが無理だろ!いい加減にしろ! ・ちなみに100番台というOEM向けなものもあるが、そちらもリネームの嵐である。詳しくは知らんし、OEMで見る機会もあまりないと思うから省略。(Wikipediaに載ってる) ・さらに言うと400、500、600番台の下位もリネームの嵐である。型番のグレードを一つ下げるだけとか。  (例:GT440→GT630)


「8400GSの種類」 8400GSは、Geforceの8000番台の旧製品・・・なのであるが、実は仕様の違いで3種類存在する。 ・G86コア(初代、HDMI出力なし、90nm、DirectX10.0) ・G98コア(HDMI出力あり&音声も可能、65nm、DirectX10.0、リネームで9300GSもあるが同等) ・GT218コア(HDMI出力あり&音声も可能、40nm、DirectX10.1、Geforce210と同一コア) なので、注意しよう。 G86の見分け方は簡単でS端子がついてるか否か。 ついてる場合はG86、ない場合はG98かGT218。(でいいはず) G98とGT216は知らん!詳細スペック見るまでわからんじゃろ!運任せ。

[コメント] ・名前だけ旧製品で中身が新しいとかこれもうわかんねぇな。 ・9300GSはOEMで載ってたりした(SOTECなPCとか) ・GT218コアのものは流通少ないと思うから、基本的にG98かG86のはず。GT218ならラッキー! ・あれ?似たようなものをどこかで見たような・・・?

「GT630とGT640の種類」 GT630のコアは以下のものがある ・GF108(Fermi、40nm、GT440のリネーム品) ・GK208(Kepler、28nm) この2つは、コアのファミリーすらも違う全くの別物である。 性能的にはメモリバス幅がGK208コアのものでは半分に削減されているために、GF108≧GK208となっているものの、消費電力は低い方を良しとして、GF108<GK208となっている。 このグレードなら性能低下はそこまで影響がないと思われるので、GK208のものを購入推奨。 (といってももう少し古いけども)

また、GT640は以下のものがある。 ・GK107(Kepler、28nm) ・GK208(Kepler、28nm) どちらもKeplerコアでコアの構成が少しだけ変わり、GK208のほうがGK107と比べわずかにクロックが低い。また、メモリ構成はバス幅こそ半減したものの、DDR3からGDDR5となっており、結果的に速度面は向上している。 消費電力も低い方を良しとして、GK107<GK208で、GK107のものを買う理由はない。 (見分けるのが厳しいけど)

[コメント] ・製品の名前変えないで中身だけ変えるのホントひで。 ・うわさだとさらにいろいろコアがあるとかなんとか・・・。これもうわかんねぇ(諦め)