差分

移動: 案内検索

録画サーバー構築方法(Linux編)

1,248 バイト追加, 2015年8月16日 (日) 21:34
yum -y update
=== 必要なパッケージたちのインストール ===
yum -y install kernel-devel wget unzip gcc ccid pcsc-lite pcsc-lite-devel pcsc-lite-libs git kernel-devel-`uname -r`autoconf automake
=== RPMForgeリポジトリの追加 ===
どうやらRPMForgeリポジトリ使ってインストールしなきゃならないパッケージがあるようなのでインストールする。<br>
一旦再起動。
reboot
確認してみる。
ls -la /dev/pt*video*
と、実行して
crw-rw-rw- 1 root video 248, 0 8月 17 15:27 2015 /dev/pt3video0
crw-rw-rw- 1 root video 248, 1 8月 17 15:27 2015 /dev/pt3video1
crw-rw-rw- 1 root video 248, 2 8月 17 15:27 2015 /dev/pt3video2
crw-rw-rw- 1 root video 248, 3 8月 17 15:27 2015 /dev/pt3video3
みたいに出てくればOK。
cd /tmp
git clone https://github.com/stz2012/recpt1.git
cd recpt1/recpt1
./autogen.sh
./configure --enable-b25
make
make install
ここまで来たら正常に録画出来るか確認。recpt1のコマンドの使い方は
recpt1 --b25 --strip 物理チャンネル 録画秒数 ファイル名
なので、とりあえずテストで
recpt1 --b25 --strip 27 10 /tmp/test.ts
と打ってみる(関東の場合27チャンネルはNHK、地域によって変わる)。
using B25...
enable B25 strip
pid = 1686
C/N = 31.581140dB
Recording...
Recorded 11sec
みたいに出てくれば、とりあえずうまくいっていそうな雰囲気。だめそうならここまでのインストール手順に誤りが無いか確認。<br>
あとはWinSCPあたりでPCにtest.tsを転送して見てみよう。正常に録画番組が再生されればここまでのインストールは成功している。
651
回編集