Raspberry Pi4でARM版Windows10を動かす

この記事の所要時間: 420

ラズパイで遊ぶからにはいろんなOS動かしたい。どうせならWindows10動かしたい。とりあえず動いたという報告というか備忘録というか。

 

必要なもの(ハード)

  • ラズパイ本体
  • 大きめ容量のmicoroSD
  • 給電機能付きUSBハブ ※注意が必要(後述)
  • USBキーボード・マウス

 

おおまかな手順

  1. Windows 10 armのisoファイルを入手
    https://uup.rg-adguard.net/ からarm64向けiso生成用バッチファイルを取得して実行(スペースがないパス上で実行する必要があるらしい?)
  2. Windows on Raspberryを入手して実行
    https://www.worproject.ml/downloads からダウンロードして実行する(pi4は2.0以降で対応)。特に分かりづらい点はないが、いじると動かなくなったりするのでデフォの設定のまま推奨。memory limitが1GBになってるけど、これを4Gとかにすると、起動はするけどUSB使用不可になったりする。
    結構時間かかる20分くらい?
  3. ラズパイにmicroSDを刺して起動
    これも時間かかるので辛抱。
    ラズパイについてるUSBポートやNICは使えない。PD給電機能付きハブにアダプタさして、それをラズパイに接続して給電しつつUSBを使う感じ。

 

3なんだけど、ものによっては使えないハブがある(重要)

↓のAmazonで買った安いハブ(2k円くらい)は、内部チップでType-Cに給電するしないを切り替えてる?っぽくて、スマホとかは充電できるものの、ラズパイには給電できなかった

無理やりだけど↓みたいな感じだといけた。PD対応でもなんでもないハブにTypeA端子から無理やり給電してTypeCに出力しちゃうやり方。たぶんよくないけど動いてるからヨシ!

↓別のType-Cハブ(イーサネット端子付で高い、5kくらい)。こいつはラズパイに給電できたけど、ついてるNICやHDMIはラズパイだと使えなかった。かなしい。

と思ったら、NICはドライバインストールでいけました。ドライバ入れるまではなんかCDドライブとして認識されてるぽくて、そこにインストーラが入ってて草。HDMIはさすがにダメかな。

他に給電端子付きOTGケーブルとか使う方法もあるらしいけど、持ってないのでわからん。

使えたハブのリンク念の為貼っておきますが自己責任で!
LENTION USB Type-C ハブ CB-C65 6 in 1 4K HDMI ギガビット有線LAN PowerDelivery対応 USB-C MacBook Pro 13&15 (2016-2019)、MacBook Pro 16 (2019)、MacBook Air (2018-2019)、iPad Pro (2018)、New iMac、MacBook 12、Surface Pro 7 / Go、Chromebookなど対応可能 (スペースグレイ)

LENTIONのハブなら使えたって報告あったので、こっちの安いやつでもいいかも(NICなしなので、ネットに繋ぎたい場合はスマホのUSBテザリングを使用すると幸せになれる)

 

実用性はさておき、リモートデスクトップもできました。

使用感はというと、まぁ予想通りだいぶ重い。でも意外と動いてるかなという印象。arm向けビルドがされたアプリならば。
armなwindowsはarm上でx86エミュレートして普通のWindows向け32ビットアプリが動くのがちょっとしたウリだけど、結構厳しい。

もとから入ってるchromium版edgeはまぁまぁ快適(普通に考えれば重い)だけど、普通の32ビットなchromeは激重で使い物にならない。
動画視聴もだいぶ厳しい…というか止まりまくって…というか再生始まらなくて…もう無理。

とりあえずモノホンなWindowsが動いてるっていうそれだけしか利点はないかなという印象。
せめて最大までメモリ使わせてくれたらまだマシだろうになぁ。せっかくRAM4GBなラズパイ4使ってる意味とは。

 

最後に、興味本位でベンチマーク(cinebenchを使用、r15からは32bit非対応のためr11.5)を回した結果を張って終わりにします。

x86エミュレート、ダメみたいですね…(実行にも50分くらいかかった)

 

***追記 2020/06/21

ここによると、ARMでのx86エミュレーションは初回実行時にx86命令をarm64にコンパイルし、次回はそれを使い回すみたい?
なのでもう一度cinebench回してみたらスコア3倍弱になった(でも遅い)。

x86アプリで少しでも快適に動かしたいのなら、想定される操作をある程度先に動かしておくのがよいのかも???

au版Xperia XZ (SOV34) の非公式SIMロック解除

この記事の所要時間: 347

こんにちは。おじさんです。
MNPで一括0円キャッシュバック付だったので、au版のXperia XZを入手してみました。

さて…
SIMロック解除したいですよね!(唐突)  しました(報告)

公式SIMロック解除は半年後に無料で出来るらしいけど、待ちきれないよ!早く解除してくれ!
という方向けに、非公式SIMロック解除という選択肢があります。
非公式SIMロック解除の基本的な手順は、

  1. なんか怪しい業者から解除コードを入手する
  2. 他社SIMを差し込んで出てきた画面にコードを入力

という感じなんだけども、au版の端末では、手順2の画面が出せない模様。
よって今回入手したau版Xperiaの場合の非公式SIMロック解除手順は、

  1. なんか怪しい業者から解除コードを入手する
  2. au版じゃないROMを焼く
  3. 他社SIMを差し込んで出てきた画面にコードを入力
  4. au版ROMを焼き戻す

というクッソ面倒くさい手順を踏むことになります。†アーメン†

よく分からないながらもなんとか解除出来たので、以下、手順を記しておきます。
ただし、ツールがガバガバなせいでROM焼き失敗する確率が高いのでおすすめしません!文鎮化しても誰も責任とりません!自己責任!メイン端末ならおとなしく180日待って、どうぞ。
あと、データのバックアップはお忘れ無く。

手順その1:解除コードの入手

海外のクッソ怪しいサイトから解除コードを入手します。値段は大体横並び(3k円弱くらい)なので、どこ使っても変わらんと思うたぶん。コードの発行まで数日かかります。
ちなみにおじさんが使ったのは https://sim-unlock.net/jp/ です。

手順その2:au版じゃないROMを焼く

これが厄介。頑張って焼いて下さい。
使うツールはFlashtoolというものを使うんだけどコレが結構ガバガバ。バージョンによってうまく焼けなかったりする。試行錯誤の結果、0.9.22.3でなんとか焼けました。

で、焼き方に関してはここを参考にして、ここにあるSB版XZ(502SO)のROMを焼きました。海外ROMを焼くのが一般的みたいだけど、どうもうまく焼けなかった。
あと、SB版を焼く際にもWipeでUSERDARAにチェック入れるとエラーになるので、外した。Misc TAとやらは全部チェックした。
チェック項目の詳細に関しては…わかんないや!

焼くときにはまった点は他にもあって、Flashを押した後しばらく待って、

↑みたいな画面が出てきたら失敗するので、とりあえずXZダブルクリックして閉じておけばいいんじゃない?(適当)
で、もう一度雷マーク押してはじめから設定してFlash押して、

みたいな画面で止まったらOK。電源きったXZを音量downキー押しながらUSBでPCに繋いで、

↑ダイアログが出てきたらYes押してあげればROM焼き開始。
Please unplug云々言われたら、USBケーブル抜いて起動する。

もしROM焼きに失敗してると、

↑のような画面を見ることになりますが、慌てず騒がず落ち着いて。
数秒待つと電源が落ちるので、そしたらまた最初からROM焼き。雷マーク押して出てくる画面のチェック項目を見直してみるとよいかも。あとは別のROMにするとか。
成功率の高いau版ROMを焼いて心を落ち着けてもよいかもしれない。

手順その3:他社SIMを差し込んで出てきた画面にコードを入力

ドコモか何かのSIMを挿して起動すると、

↑みたいな画面が出るので、ここまで来たらほぼ勝ち確も同然。
怪しい業者から入手したコード群の中にあるNSCKを入力。ちなみに、問題が発生したため~~を終了します みたいなメッセージが高速点滅してたけど、特に問題無く解除できました。
無事解除できたらSB版ROMには別れを告げ新たな船出へ。

手順その4:au版ROMを焼き戻す

2と同じ手順でau版ROMを焼いておわり!

焼けたら、さぁ感動する心の準備をお願いします!

ダイヤルアプリで*#*#7378423#*#*→SIM lockと進むと、

解除されてる!!

適当に他社SIM突っ込むと通信出来る!!

いいっすねぇウン。

あと、XZの非公式SIMアンロックに関してはmineoのフォーラムが賑わってるようなのでそこを参考にしても良いかも。

新Fire TV Stick買った

この記事の所要時間: 13

どうもおじさんです。Fire TV Stickの2017新モデル(第2世代らしい)買ったので遊んでみたレビューです(適当)

中身は↓こんな感じ。

テレビのUSBポートから給電ぶちこんでやるぜ!って思ったら、電力が足りないと怒られた図。これでも使えるみたいだけど、一応付属アダプタに挿すことに。

今の最新バージョンとかは↓の通り。

実際に使えるストレージ領域は6G弱くらい。(色々インストールしたので少し埋まってる)

当たり前だけどもフツーにプライムビデオも見られるゾ

↓設定からadb有効にして、App2FireつかってAndroidアプリをFireTVStickにインストールするとクッソ×3便利!

適当に色々インストールしてみた図(ちゃんと動くとは言ってない、動かないとも言ってない)

CPUはMediatek製のMTK8127らしい。

Fire TV StickのOSはLollipopベースっぽい。

以上!おわり!(適当)

元はAbemaTVを大画面で見たくて買ったのだけれど、まだまだ遊び足りないので、色々やってみる予定です!!

Windows環境でもh5aiを文字化けせずに使いたい

この記事の所要時間: 11

Shift-JISからUTF-8にエンコードしよう!(結論)

h5ai

Windows Serverとかにh5ai導入しようとすると、↓みたいに日本語ファイルがShift-JISでパーセントエンコードされた状態で表示されてしまうっぽい?
(ちなみにIISじゃなくてApacheつかってます、あとnginxでも同様だった)

mojibake

phpの設定かえてもダメだった(おじさんの設定がガバガバな可能性もあるけど)ので、直接h5aiのphpを書き換えてしまうことにした。

_h5ai/private/php/core/class-context.phpの79行目あたりにあるto_hrefメソッドの最初で↓みたいに$pathをSJISからUTF-8にエンコードするコードを入れよう! なお今回使ったh5aiのバージョンは0.29.0

以上!おわり!

ただ、これだけだと日本語ファイルのサムネ作ってくれないんすよね…
class-thumb.phpあたり書き換えてなんとかならないかなーっておもったけど、んにゃぴよくわかんなかったです(池沼)

Redmi Note 3 ProにCyanogenMod13を入れる

この記事の所要時間: 521

※なんとCyanogenModオフィシャルサポート端末になったのでDL先リンク更新しました

redminote3

どうも、おじさんです。

中華スマホ入手しました。ショップはGearBestで、機種はXiaomi Redmi Note 3 Proです。
この機種は性能の割に価格が安いと評判?なモデルで、RAM2GB・ROM16GBなモデルなら1万円台で買えます。はぇ^~最新Snapdragon載ってるのに安い。みんなも買おうね!(ステマ) でもおじさんはRAM3GB・ROM32な方買ってしまった。Foo^~~
配送料無料の選択肢もあったんだけど、待ちきれなくてExpedited Shipping選択した、ホモはせっかち。

かつての中華スマホって言ったら、安かろう悪かろうの代名詞みたいなイメージあったけど今はそうでもないらしく、なかなか良い感じ。指紋認証とか、画面オフの状態でタッチするだけでロック解除できて、一時期使ってたF-06Eの押してなぞるタイプより格段に楽だし、認識率も上々。あと、最近は画面内にホームボタンとか配置するパターンが流行りなのに対して、画面外に操作ボタンあるのも画面が広く使えて好印象。

しかしながら不満が1点あって、それはXiaomi君独自カスタマイズのAndroidであるMIUIなるもの。
これがなかなかガッチガチにカスタマイズされてて、素のAndroid(所謂AOSP版)と比べるとかなりかけ離れた外観に仕上がってる。それだけじゃなくて、なぜかおじさんの使っているCool ToolとかBattery Mixとかが動かないという有様。まぁ別にそれらのアプリが動かなくてもそこまで困らないけど、やっぱり普通のAndroidの使い勝手になれているのでなんとかしたい、ということでカスタムROM導入を決意。

Redmi Note 3 Pro(Redmi Note3 Snapdragon版なんて書き方をされてたりもする)で動くカスタムROMは思ったより種類があるらしい
けど、今まで使ったことがあって尚且つメジャー感がある(?)という理由でCyanogenModを選択。UNOFFICIAL版だけど、CM13ベースのやつなら指紋認証も使えるということで、ええやん!ってなった(適当)

 

以下導入手順のメモ。やりたい奴、至急自己責任で実行してくれや。

  1. Bootloaderアンロック申請
    まずこれをしないとBootloaderのアンロックが出来ず何も始まらない。MIUI公式サイトから申請する。Miアカウント登録してさっきの申請サイトから申請するんだけど、その際電話番号が必要で、そこにSMSでVerificationCodeなるものが送られてきて、それを入力すると申請完了。なんだけど、なかなか送られてこないから何度も試そう。電話番号は国番号(+81)の後に090-xxxx-xxxxだったら90xxxxxxxxって感じに入力するのが普通なんだけど、おじさんの場合普通に最初に0つけても送られてきた、これもうわかんねぇな。申請理由は「I want to change the ROM」(中学生並英語)とでも書いておけば良いんじゃない?(適当)
  2. China Developer ROMの導入
    China Developer ROMじゃないと50%くらいで止まってしまってアンロックできなかったので、ここらで入れておこう。公式ROMならBootloaderアンロックせずに書き換え出来る。
    ここからRedmi Note 3 Qualcomm Latest China Developer Version Fastboot Fileをダウンロードして、7-zipあたりで解凍して、ここと同じ手順で焼いておく。
  3. Bootloaderのアンロック
    数日(おじさんの場合割と早くて4日くらいだった)たって申請が通った後申請ページ開くと↓みたいな感じのページが表示される。そしたら多分アンロック可能。
    2016-06-16 05.02.50
    ↑のページからアンロックツールをダウンロードして実行。その際、ボリュームダウンキー押しながら電源入れてFastBootモードにしておく。
  4. Android USBデバッグ環境の導入
    TWRP導入のためにadbコマンドとかfastbootコマンドとか使える必要にしておく。ググって(手抜き)
  5. TWRP導入
    ここにある、FLASHER TOOLKIT V1-00.zipを落として解凍してバッチファイルを実行。途中で詰まって全然進みそうになかったら、端末再起動してFASTBOOTモードにしよう。
  6. CyanogenMod13導入
    ここから一番新しめの(snapshotがおすすめ)をダウンロードしてzipそのまま端末内ストレージもしくはmicroSDにコピー。そしたらrecoveryモードで再起動(コマンドはadb reboot recovery)。
    TWRPが立ち上がってくるので、まずはWipeからAdvanced Wipe選んで、
    Dalvik / ART Cache
    Data
    Cache
    をWipeしておく。これやるとデータが消えるので注意。
    ワイプ完了したらトップメニューに戻ってInstallを選択。自分が入れといたCM13のzipを選んでインストール。完了後リブートしたらできあがり。
  7. gapps導入
    6番の手順まで終わって喜んでいる人は数分後Playストアが入ってないやん!どうしてくれんの!と怒り出しそう(推測)
    じゃけんGoogleApps入れましょうね~
    ということでOpenGappsで、ARM64→6.0→picoと選んでzipダウンロードして、6番と同じ手順でTWRPからインストール。Wipeもお忘れ無く。
    picoなのでPlayストアくらいしかGoogleのアプリは入ってないです。後は自由にインストールして、どうぞ。

くぅ^~疲れましたw これにてカスタムROM導入完了です!

割とアッサリ導入出来た気でいたけど、書いてみると割と長いんだよなぁ。今日のところはこれで終わり!閉廷!

次は1万未満で帰るWindowsとAndroidデュアルブートな中華タブレット(こ↑れ↓)が気になるゾ。
(ガジェ沼に片足小指つっこんだおじさん)

 

D7100のノイズ処理

この記事の所要時間: 155

 

Cameras_soutyou

今はD7100を神から買ったので使ってます!!!!

各カメラの感度比較では↓のサイトが最強なので見てね(4つまで同時に比較出来る)。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

ってこれで終わりにするのもアレなので、D7100で「高感度ノイズ低減」の設定を変えて適当に比較。RAWで撮ったのを本体またはフォトショで現像。その後クリッピング。
ちな室内でISO1600。

  1. 高感度ノイズ低減 なし
    nr_off
  2. 高感度ノイズ低減 弱め
    nr_low
  3. 高感度ノイズ低減 標準
    nr_med
  4. 高感度ノイズ低減 強め
    nr_high
  5. RAWをPhotoshop CC 2014で現像(設定は適当)
    nef-ps
  6. RAWをPhotoshop CC 2014で現像+「ノイズを軽減」フィルター(同じく設定は適当)
    nef-ps-nr

前から思ってはいたけれど、やっぱ高感度での撮影においてNikonのJPEG撮っ手だしは良くない(確信)。RAWからフォトショで現像すると気にならない色ノイズも本体で現像すると出てくるし、じゃあそれを消そうとしてノイズ低減を強めにすると輪郭までボケる。
D3100の時はJPEGでもまぁまぁかな^-と思っていたが、これからは更にRAW活用するようになりそう。正直フォトショのノイズ軽減も微妙な出来のフィルターではあると思うけれども…。

RAW現像なんぞめんどくせーやりたくねーって人にはCanonがおすすめ。ノイズ除去に関して言えば非常に上手い(とおじさんは思ってます)。ここらへんは個人的な好みの問題も大いにあると思うので、冒頭に出したDPPREVIEWを活用して、どうぞ。
ただ、センサーの性能自体はCanonは宜しくないらしいので、RAW現像バリバリしたい人は他のメーカー逝こう(提案)。
まぁ、RAWで撮影出来ないコンデジなんかはNikonよりCanonの方が良いんじゃないかな(適当)。

そのほか、各メーカーのカメラの特色に関しては、神がJUNKWIKIにまとめてくれてます。まさに神。

D7100、ノイズ除去に関してはさほど良くないが、それ以外の点に関しては強いです。楽しいです(小学生並みの感想)。

フレーム補間

この記事の所要時間: 156

フリーソフトでフレーム補間するには、MVTools+AviSynthを使うしかないかなーと思ってたら、SVPなるものがあるんすね、おじさん知らなかった。まぁ内部的にはAviSynth使ってるぽいっすけどもパッケージ化されてるところが初心者向け。

 

早速ts読み込ませんぞオラオラ。SVP付属のMPCくんに動画を読み込ませると、左下に情報が数秒間出ます。

hkinmosa

だめみたいですね…。

録画したまんまのtsは60fps(インタレ付30fps)なんで、補間いらねーだろって勘違いされてやってくれない模様。アニメだとだいたい24fpsで作られてるんだけど、同じフレームを2枚か3枚ずつ挿入して60fpsで放送してるのでカックカクなわけですね(クッソ丁寧な解説)。つまり動画ファイルのフレームレート依存で、ソースフレームレートの自動判別なんていうクッソ高度な機能は、無いです。

 

ほんだらなぁ…。もうおじさん、以前24fps化(逆テレシネとも言う)してエンコードしといたやつ読み込ませちゃうからなぁ!

kinmosa

いいねぇ!

効果は高い、けど誤爆というかノイズも多い印象。しょうがないね、多少はね? 設定でアニメ向きにも変えられる模様。気になる人はとりあえずインストールして使ってみると良いのではないかな。

hokan cpu

負荷もわりかし高いっす。フルHDでのリアルタイム補間はそれなりのスペックを要する。

 

しかし、エンコ後じゃないと使えないとか悲しいなぁ…。ts以外の用途なら結構使えるかもしれないが、使用場面がこれ以外に思い浮かばないゾ。もしかしたら、入力fps設定を24fps固定にできればなんとかなるかもしれないが、誰か任せた(他力本願)

ちなみにいつも使ってるビエラ君(TH-L42E60)だと、DLNA経由でts読み込ませてもソースのフレームレートを判別してちゃんとフレーム補間される。個人的にはこっちの方が補間のチューニングというかなんというかが好みっす。
ついでにテレビならインタレ解除も綺麗!YUV420な色情報も綺麗に補間してくれる!

やっぱ…何も設定しなくても色々と良い感じに処理してくれた映像を出してくれるテレビを、最高やな!